• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3Dスキャナーを用いた顔面神経麻痺後の顔面拘縮の評価方法と治療方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16892
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

東 貴弘  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (90584144)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード顔面神経麻痺後遺症 / 顔面拘縮 / 評価法 / リハビリテーション / 治療効果 / 長期成績 / 顔面拘縮の評価法 / 頬の厚み / 顔面神経麻痺 / 後遺症 / 評価法の開発 / 治療法の開発
研究成果の概要

発症すれば治療が困難である顔面神経麻痺の後遺症である顔面拘縮の評価法を開発した。頬が盛り上がり鼻唇溝が深くなる変化を評価するために3Dスキャナを用いた。作成した顔面の3Dモデルを解析し、頬の盛り上がりの程度を患側と健側で比較することで顔面拘縮の程度を評価することができた。ボツリヌス毒素の局所投与は一時的ではあるが治療効果があると言われている。開発した評価方法でボツリヌス毒素の顔面拘縮に対する治療効果を評価することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、顔面神経麻痺の後遺症である顔面拘縮の評価法を開発した。最も不快な顔面拘縮は頬が高くなり、鼻唇溝が深くなる顔面の非対称である。顔面拘縮は発症すれば治療困難とされており、苦しむ患者が多い。評価法が確立していないためその治療法の効果を証明することができない。本評価法で顔面拘縮の程度を評価することができれば、治療法の開発、効果の証明につながり、不快感に苦しむ患者の症状を改善させることができる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 顔面神経フィジカルセラピーのエビデンス2021

    • 著者名/発表者名
      東 貴弘
    • 雑誌名

      Facial Nerve Research Japan

      巻: 40 ページ: 19-21

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3Dスキャナーを用いた顔面拘縮の評価法2018

    • 著者名/発表者名
      東 貴弘
    • 雑誌名

      Facial N Res Jpn

      巻: 38 ページ: 111-113

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 顔面神経フィジカルセラピーのエビデンス2020

    • 著者名/発表者名
      東 貴弘
    • 学会等名
      第43回日本顔面神経学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 3Dスキャナーを用いた顔面拘縮の評価法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      東 貴弘
    • 学会等名
      第42回日本顔面神経学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 3Dスキャナーを用いた顔面拘縮の評価法2018

    • 著者名/発表者名
      東 貴弘
    • 学会等名
      第41回日本顔面神経学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi