研究課題/領域番号 |
18K16909
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
加藤 大星 日本医科大学, 医学部, 助教 (80787523)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 内耳性難聴 / 急性感音難聴 / 蝸牛 / Erk / 細胞死 / 音響外傷 / ノックアウトマウス / FRS2 / 転写因子 / 内耳障害 / Erk-2 / Fras2 / 感音難聴 / 内耳 / Erk2 / コンディショナルノックアウトマウス / 聴覚障害 / 耳鳴 / 難聴 |
研究成果の概要 |
現在、Erk2,FRS2の内耳特異的コンディショナルノックアウトマウスの作製がほぼ終了して聴覚機能の解析を行うと、ノックアウトマウスでは強大音負荷によりより重症の聴覚障害が起きることが判明した。また、本内耳特異的本コンディショナルノックアウトマウスは形態学的な異常は特にないことを確認した。また、FRS2のシグナルの下流のAP-1の発現も増加していることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
内耳特異的Erk1/2およびFRS2コンデイショナルノックアウトマウスの聴覚特性の解析することにより、内耳障害を引き起こす可能性のある分子ネットワークを網羅的に解析、検討することが可能となり、内耳障害の診断と治療、またその進行の独創的な予防法が明らかになると考えられる。
|