• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜血管の4層網の再構築と単一血球動態に基づく網膜無灌流の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16925
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

村岡 勇貴  京都大学, 医学研究科, 助教 (00739089)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード網膜循環 / 網膜無灌流 / 糖尿病網膜症 / 網膜静脈閉塞症 / 毛細血管瘤 / 光干渉断層計血管造影 / 補償光学 / 補償光学レーザー検眼鏡 / 網膜血管 / 黄斑部 / 生体 / OCTA / 網膜無灌流領域
研究成果の概要

ヒト網膜の外層には視細胞、内層には双極細胞、網膜神経節細胞といった神経細胞が存在する。網膜血管は網膜内層に存在し、内層の神経細胞を栄養することで機能的に連関している。網膜血管は、組織学的には立体的に3-4層に連なるとされているが、従来の蛍光眼底造影では、その低い解像度の問題から立体的な構築はわかってこなかった。
本研究では、縦分解能が3umの光干渉断層計血管造影、補償光学レーザー検眼鏡を用いて、これらの血管を立体的に分離することに成功した。従来の方法ではわからなかった、網膜血管の微小循環単位が明らかとなり、網膜血管の生理、また網膜無灌流などの病態解明に有用な所見が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

網膜循環に関する代表的な疾患として、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症がある。また、これら疾患に共通する重要な病態として、網膜無灌流がある。この病態は、一度生じると不可逆かつ高度な視機能障害を引き起こすので、この病態の形成メカニズムの解明が必須である。本研究では、高解像度の新しいイメージング手法を用いて、非常に細かいレベルで網膜血管構造を解像することができ、網膜微小循環に関する新しい生理、また今までわからなかった病態の解明にとって有用な知見を得た。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Segmentation of the Four-Layered Retinal Vasculature Using High-Resolution Optical Coherence Tomography Angiography Reveals the Microcirculation Unit2018

    • 著者名/発表者名
      Muraoka Yuki、Uji Akihito、Ishikura Masaharu、Iida Yuto、Ooto Sotaro、Tsujikawa Akitaka
    • 雑誌名

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      巻: 59 号: 15 ページ: 5847-5847

    • DOI

      10.1167/iovs.18-25301

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi