研究課題/領域番号 |
18K16988
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56070:形成外科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
吉田 周平 広島大学, 病院国際リンパ浮腫治療センター, 准教授 (80380921)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | Supermicrosurgery / 集合リンパ管再生 / リンパ浮腫 / 超微小循環外科 / 加齢性リンパ浮腫 / 肥満性リンパ浮腫 / 創傷治癒 / リンパ管 / 再生 / Bio tube |
研究成果の概要 |
Biotubeは0.3mm、ラットの腹腔内リンパ管は0.2mmと口径が大変小さいため特殊な吻合法を開発し実施した。7-0から9-0のナイロンモノフィラメントをリンパ管へガイドナイロン糸として挿入しておくと6-0や5-0のより口径の大きいナイロンモノフィラメントが挿入しやすいことを発見した。この口径が大きいナイロンモノフィラメントをステントして11-0、12-0のマイクロ糸針で吻合を行った。この方法で0.1mm以下口径の脈管も吻合できるようになった。論文にまとめて報告した。biotubeの開存率はほぼ100%であるが長期開存は確認できない。コラーゲン性であるため術後の狭窄が原因であると考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで人類が可能な脈管吻合の最小口径の限界は0.2mmであったが、これを突破できた。リンパ管及びリンパ流はリンパ管再生の重要な因子の一つと考えられ、外科治療の新規開発においてはSupermicrosurgeryを超えたより細い正確な脈管吻合でリンパ管を吻合しリンパ流を再開させる技術が必要となる。本法を用いることでSupermicrosurgeryを超えた吻合が可能であり臨床や基礎実験を通じ新たな治療法の開発につながると考える。
|