研究課題/領域番号 |
18K17026
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所) (2020-2021) 大阪大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
藤林 えみ 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 口腔外科・レジデント (70802718)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 癌の悪性化 / 浸潤転移 / 悪性腫瘍 |
研究成果の概要 |
上皮間葉転換(EMT)や間葉上皮転換(以下MET)による浸潤転移や、そのEMTによって癌細胞が幹細胞性を獲得し、放射線や化学療法への抵抗性を獲得することが癌治療において重要な問題点である。我々はEMT-METを連続して誘導した細胞株を樹立し、EMT-METの不可逆性を示し「EMT-MET誘導性螺旋状悪性化メカニズム」として提唱した。本研究ではEMT-METにおけるSphere形成能および放射線・化学療法抵抗性の獲得には、分子メカニズムを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
癌治療の標的として分子メカニズムを明らかにすることは重要である。我々は、形成能および放射線・化学療法抵抗性の獲得に、Sphere形成能の獲得に胚の正常発生に関連するソニックヘッジホッグシグナル伝達を制御する因子の一つであるHHAT(Hedgehog acyltransgerase)が関連している可能性について報告した。しかし、このHHATはEMT-MET誘導性螺旋状悪性化には関連していないことが明らかとなり、螺旋状悪性化にはHippo pathwayの破綻が重要であり、生じる細胞動態の変化を検証することで、高い浸潤能を有する螺旋状悪性化した細胞の動態を明らかにした。
|