• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌の螺旋状悪性化モデルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K17026
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所) (2020-2021)
大阪大学 (2018-2019)

研究代表者

藤林 えみ  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 口腔外科・レジデント (70802718)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード癌の悪性化 / 浸潤転移 / 悪性腫瘍
研究成果の概要

上皮間葉転換(EMT)や間葉上皮転換(以下MET)による浸潤転移や、そのEMTによって癌細胞が幹細胞性を獲得し、放射線や化学療法への抵抗性を獲得することが癌治療において重要な問題点である。我々はEMT-METを連続して誘導した細胞株を樹立し、EMT-METの不可逆性を示し「EMT-MET誘導性螺旋状悪性化メカニズム」として提唱した。本研究ではEMT-METにおけるSphere形成能および放射線・化学療法抵抗性の獲得には、分子メカニズムを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌治療の標的として分子メカニズムを明らかにすることは重要である。我々は、形成能および放射線・化学療法抵抗性の獲得に、Sphere形成能の獲得に胚の正常発生に関連するソニックヘッジホッグシグナル伝達を制御する因子の一つであるHHAT(Hedgehog acyltransgerase)が関連している可能性について報告した。しかし、このHHATはEMT-MET誘導性螺旋状悪性化には関連していないことが明らかとなり、螺旋状悪性化にはHippo pathwayの破綻が重要であり、生じる細胞動態の変化を検証することで、高い浸潤能を有する螺旋状悪性化した細胞の動態を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Isolation of cancer cells with augmented spheroid-forming capability using a novel tool equipped with removable filter.2018

    • 著者名/発表者名
      Fujibayashi E, Yabuta N, Nishikawa Y, Uchihashi T, Miura D, Kurioka K, Tanaka S, Kogo M, Nojima H.
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 9 号: 74 ページ: 33931-33946

    • DOI

      10.18632/oncotarget.26092

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 上皮間葉転換とスフェア形成能との関連についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      藤林えみ 内橋俊大 須河内昭成 平岡慎一郎 相川友直 古郷幹彦
    • 学会等名
      第38回 日本口腔腫瘍学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] スフェロイドキャッチによるスフェロイド形成能を有するがん細胞の選択分離方法の確立2019

    • 著者名/発表者名
      藤林えみ 栗岡恭子 内橋俊大 田中晋 古郷幹彦
    • 学会等名
      第64回 日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi