• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯髄炎に起因した異所性異常疼痛に対する三叉神経節細胞間機能連関の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17077
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

大原 絹代  日本大学, 歯学部, 専修医 (10731606)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード歯髄炎 / 異所性疼痛異常 / 異所性疼痛 / TLR4 / 関連痛 / 三叉神経節細胞 / NFkB / MAPキナーゼ
研究成果の概要

申請者のこれまでの研究により,歯髄炎が発症するとHsp70が歯髄組織に発現し,三叉神経節細胞体に軸索輸送され、歯髄を支配しているTG神経細胞体から細胞外分泌され,舌を支配しているTG神経細胞のTLR4と結合し,このTG神経細胞の興奮性を増強することを報告してきた。今回の結果から、1) 興奮性を増したTG神経細胞では、NF-kB及びMAPk経路を介してTRPA1受容体合成が亢進する可能性が考えられた。また、2) M1歯髄と舌を二重支配するTG細胞の存在も確認されており,この細胞が歯髄炎によって興奮することによっても、舌に痛覚過敏が引き起こされると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床では歯髄に慢性的な炎症が引き起こされると、歯髄以外の部位(顔面皮膚、顎関節、歯根膜、舌あるいは口腔粘膜)に異所性異常疼痛として症状が生じる場合がある。つまり歯髄炎に起因する口腔顔面領域の異所性異常痛覚の症状が多岐にわたるため、疾患箇所以外に異所性異常疼痛という形で全く異なる部位に慢性の痛みを引き起こす。そのため、正確な審査・診断を困難にし、臨床上非常に大きな問題を引き起こすことがある。本研究で歯髄炎に伴う異所性異常疼痛を解明することは、原因不明の口腔顔面痛により苦しんでいる患者に適切な治療を施し、不適切な歯科治療から患者を救うことに役立つと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Involvement of Satellite Cell Activation via Nitric Oxide Signaling in Ectopic Orofacial Hypersensitivity2020

    • 著者名/発表者名
      Lee Jun、Ohara Kinuyo、Shinoda Masamichi、Hayashi Yoshinori、Kubo Asako、Sugawara Shiori、Asano Sayaka、Soma Kumi、Kanno Kohei、Ando Masatoshi、Koyama Ryo、Kimura Yuki、Sakanashi Kousuke、Iinuma Toshimitsu、Iwata Koichi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 号: 4 ページ: 1252-1252

    • DOI

      10.3390/ijms21041252

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Upregulation of calcitonin gene-related peptide, neuronal nitric oxide synthase, and phosphorylated extracellular signal-regulated kinase 1/2 in the trigeminal ganglion after bright light stimulation of the eye in rats2019

    • 著者名/発表者名
      Okada S, Saito H, Matsuura Y, Mikuzuki L, Ohara K, Lee J, Iinuma T, Katagiri A *, Iwata K
    • 雑誌名

      Journal of Oral Science

      巻: 61 号: 1 ページ: 146-155

    • DOI

      10.2334/josnusd.18-0031

    • NAID

      130007626634

    • ISSN
      1343-4934, 1880-4926
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential activation of ascending noxious pathways associated with trigeminal nerve injury.2019

    • 著者名/発表者名
      Okada S, Katagiri A *, Saito H, Lee J, Ohara K, Iinuma T, Bereiter DA, and Iwata K.
    • 雑誌名

      Pain

      巻: - 号: 6 ページ: 1342-1360

    • DOI

      10.1097/j.pain.0000000000001521

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Role of Neuron-Glial Interaction Mediated by IL-1β in Ectopic Tooth Pain2017

    • 著者名/発表者名
      Komiya H.、Shimizu K.、Noma N.、Tsuboi Y.、Honda K.、Kanno K.、Ohara K.、Shinoda M.、Ogiso B.、Iwata K.
    • 雑誌名

      J Dent Res

      巻: 97 号: 4 ページ: 467-475

    • DOI

      10.1177/0022034517741253

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Spinal Cord Microglial Phenotypic Changes Following Sciatic Nerve Crush in CD137LKO Mice2019

    • 著者名/発表者名
      David Nicholas, Kinuyo Ohara, Ling Cao
    • 学会等名
      Eastern Pain Association
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi