研究課題/領域番号 |
18K17113
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
大森 哲 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (70706895)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | PEEK / ポリエーテルエーテルケトン / 破壊強度 / クラウン / 歯冠補綴材料 / 歯冠修復材料 / CAD/CAM |
研究成果の概要 |
本研究ではポリエーテルエーテルケトン(PEEK)のクラウンへの応用として,PEEK冠およびレジン前装PEEK冠の臨床術式を確立・提案することを目的とした. 臼歯部モノリシックPEEK冠において,繰り返し荷重の有無によるクラウン咬合面および軸面厚み・形態の最適化,支台歯形成形態の最適化を行い,PEEK冠は咬合面厚み1.0mm,マージン形態はディープシャンファーのときに優れた機械的強度を有することが明らかになった.また,臼歯部レジン前装PEEK冠において,PEEKフレームワーク形態および前装部コンポジットレジン形態の違いによらず,十分な機械的強度を有していることが明らかになった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新規メタルフリー修復材料としてPEEKのクラウンへの応用が期待されている.PEEKは優れた機械的特性を有しているが,十分な審美性を有しているとは言えず,より一層口腔内の色調に調和させるためにはPEEKへのコンポジットレジンの前装が有効と考えられている. 本研究では,PEEKのクラウンへの応用として,PEEK冠およびコンポジットレジン前装PEEK冠に最適な支台歯形成形態,PEEKフレームワーク形態の提案を行った.このPEEK冠の臨床術式を確立・提案は臨床応用拡大に向けて極めて有益な情報となりうると考える.
|