• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PTH製剤と機械的刺激の相乗的骨形成促進作用による低侵襲なインプラント治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17125
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

稲葉 菜緒  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (00814170)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードデンタルインプラント / PTH製剤 / 機械的刺激 / 骨組織 / 骨粗鬆症 / インプラント
研究成果の概要

失った歯の回復方法に歯科インプラント治療があります。最近では全身疾患を持つ患者さんや、多くの薬を服用している患者さんがインプラント治療を希望する機会が増えており、低侵襲で安全性の高いインプラント治療が求められています。そこでこの研究では、骨粗鬆症の治療に使うPTH製剤という薬の投与や、インプラントに力を加えることで、骨がたくさん増えると考えました。そして研究の結果、PTH製剤も荷重もインプラントの周りの骨の量と質を向上させ、両者を組み合わせることでたくさんの骨ができることが分かりました。これらの方法を単独もしくは併用することで、低侵襲で安全な治療が提供できるかもしれません。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今までのインプラント治療に関する治療理論は、あくまで健全な患者さんを対象に構築されてきました。ところが最近では全身疾患を有する患者さんや多くの薬を併用して使用する患者さんが多く認められるようになっており、新しい科学的根拠に基づいて治療を行う必要性が出てきています。したがって本研究結果は、インプラントの研究領域に新しい科学的根拠を提供できることが学術的意義であり、PTH製剤が適応外使用されれば、安全で侵襲性の低いインプラント治療を提供できる可能性があることが社会的意義であるといえます。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Intermittent administration of PTH improves bone quality and quantity around implants in rat tibiae2020

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y, Kuroshima S, Uto Y, Kanai R, Inoue M, Suzue M, Sawase T
    • 雑誌名

      J Oral Biosci.

      巻: - 号: 2 ページ: 139-146

    • DOI

      10.1016/j.job.2020.03.001

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of intermittent PTH adminstration on bone around dental implants in osteoporosis model rats.2018

    • 著者名/発表者名
      Inaba N, Kuroshima S, Uto Y, Uchida Y, Sawase T
    • 学会等名
      28th Annual scientific meeting of the Australian and New Zealand Bone and Mineral Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi