• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能的近赤外光イメージング法を応用した補綴治療の補助診断システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K17132
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

大野 晃教  神奈川歯科大学, 歯学部, 特任講師 (00611633)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード機能的近赤外分光法 / 咬合高径 / 視覚的アナログスケール / 脳血流量 / 咬合挙上スプリント / 近赤外線分光法装置 / NIRS / 脳機能 / 補綴装置 / 補綴治療 / 咬合 / 機能的近赤外光イメージング法
研究成果の概要

下顎位の変化にて誘発される前頭前野の血流量の変動を計測し、咬合高径の客観的評価法について検討した。被験者は、個性正常咬合を有する成人 18 名を対象とし、高さの異なる咬合挙上スプリントを装着した時の前頭前野の神経活動を機能的近赤外分光法 ( fNIRS ) を用いて計測した。また,その時の情動変化を視覚的アナログスケール ( VAS ) を用いて主観的に評価した。その結果咬合挙上量が増加するにつれて不快感は有意に上昇したのに対して、前頭前野の神経活動も変動し、特に前頭極付近で有意な変化が観察された。よって、前頭前野の神経活動より、非侵襲的かつ客観的に咬合高径を評価出来る可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔内に装着された補綴装置の咬合が身体機能に及ぼす影響を術者が評価する客観的な測定方法はなく、補綴治療がその患者に適正であるかの評価は、長年その糸口を見出だせていない。さらに高齢社会を迎え、訪問診療も含めた医療の現場において、意思疎通が難しい患者が急増しておりこの問題の解決は急務である。機能的近赤外線分光法装置(f-NIRS)による脳機能のイメージング技術を利用した新たな補綴治療の補助診断システムを確立し、口腔機能から高齢者の健康増進へ貢献する。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 咬合挙上における前頭前野の血流量の変化2022

    • 著者名/発表者名
      本間 優太、木本 克彦、大野 晃教、熊坂 知就、服部 慎太郎、星 憲幸
    • 雑誌名

      日本デジタル歯科学会誌

      巻: 11 号: 3 ページ: 109-117

    • DOI

      10.57516/jdd.11.3_109

    • ISSN
      2432-7654
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 咬合挙上における前頭前野の血流量の変化2022

    • 著者名/発表者名
      本間優太,木本克彦,大野晃教,熊坂知就,服部慎太郎,星憲幸
    • 雑誌名

      日本デジタル歯科学会

      巻: 11 ページ: 109117-109117

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 咬合挙上における前頭前野の血流に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      本間 優太、大野 晃教、熊坂 知就、堀紀雄、星 憲幸、木本克彦
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi