• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CAD/CAM冠接着技法の確立~臨床環境における接着阻害因子の影響とその解決法~

研究課題

研究課題/領域番号 18K17144
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

中谷 早希  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (10804487)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード接着歯学 / CADCAM冠 / 接着阻害因子 / CAD/CAM冠 / 仮着材除去法 / 接着前処理
研究成果の概要

CAD/CAM冠の脱離を阻止することを目的に,象牙質表面の接着阻害因子による影響とその除去法の効果,さらにレジンセメントの違いが接着強さに与える影響を評価した.
象牙質表面に残存した仮着材は機械的除去法のみでは十分に除去できず,接着性レジンセメントの接着能は有意に低下した.また,機械的除去に続くリン酸および次亜塩素酸ナトリウムによる化学的処理が低下した接着能を回復させるのに効果的であった.プライマー併用型接着性レジンセメントの接着強さはセルフアドヒーシブ型接着性レジンセメントより有意に高いものの,プライマー併用型レジンセメントにおいても仮着材成分残存は接着強さが低下することが明らかとなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果により,CAD/CAM冠を装着する際には機械的除去に続き化学的処理を行うことで仮着材を十分に除去すること,そしてプライマー併用接着性レジンセメントを使用することが推奨されることが明らかとなった
本研究を通じて得られたデータにより本邦で多く行われている保険診療におけるトラブルを減少させることにつながり,メタルフリー補綴の普及にも寄与すると考える.

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MDPは接着阻害因子としての仮着材残留成分の除去に奏効する.2019

    • 著者名/発表者名
      山田(田尻)裕子,峯 篤史,上村(川口)明日香,萩野僚介,山中あずさ,三浦治郎,中谷早希,矢谷博文
    • 学会等名
      第38回日本接着歯学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi