• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯髄幹細胞の効率的回収と輸送中の歯髄組織培養を可能とする新規凍結保存法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17183
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

竹部 祐生亮  鶴見大学, 歯学部, 助教 (50807097)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード歯髄幹細胞 / 歯髄組織 / 凍結保存 / 間葉系幹細胞 / 再生医療 / 歯髄 / 幹細胞 / 凍結保存法
研究成果の概要

本研究では歯髄組織片を多孔性メンブレンで挟み、培養したところ、組織辺縁への細胞集積が確認できた。また、細胞遊走のメカニズムに関して我々はSDF-1(stromal derived factor-1)に着目し、組織片の免疫染色を行い、72時間培養した組織片でSDF-1が最も強く発現していることが確認できた。さらにSDF-1の中和抗体を用いて培養を行ったところ、組織片への細胞集積が遅れることも確認できた。さらに他の因子として、歯髄組織片よりタンパクを抽出し、マルチプレックスを用いて解析を行ったところ、GRO-α、MCP-1の2つの因子が経時的に発現量が増加していることが確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果より、多孔性メンブレンで抜去歯より採取した歯髄組織片を挟むことで、輸送中も培養が可能となり、一般開業医などで採取後に、CPC(細胞培養加工施設)などへ輸送することによりオーダーメイドの再生医療の裾野の拡大が期待できる。
また、細胞遊走のメカニズムに関してもSDF-1(stromal derived factor-1)、GRO-α、MCP-1の関連が示唆された。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歯髄幹細胞の効率的回収と輸送を可能とする新規凍結保存法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      梅原茉愛、戸田(徳山)麗子、竹部祐生亮、伊地知耕平、遊道俊雄、里村一人
    • 学会等名
      第32回口腔内科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi