• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオイメージングによる顎関節症治療の新たな地平:咬筋性状の高精度精査

研究課題

研究課題/領域番号 18K17194
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

新国 農  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80419316)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードMRI / 顎関節症 / 咬筋痛 / T2 map / ヒストグラム分析 / T2map / 咬筋 / Radiomics
研究成果の概要

本研究は研究代表者が行ってきた咬筋痛を伴う顎関節症患者の咬筋の内部性状の精査、特にその浮腫性変化についてMRIのT2 mapでT2値の変化として捉えるという手法を、3T MRIとヒストグラム分析を用いることによってより精細な検討が行えるようにするということが目的であった。しかしながら、研究期間を通じて3T MRIの咬筋痛に対する精査への応用は困難であり、この問題が解決しないまま研究期間を終えた。この検討結果については研究期間最終年度に専門学会にて発表し、意見収集を行っている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

画像診断あるいは研究のために1.5T MRIで歯科領域に応用されていた撮像シークエンスは、3Tに応用する際には口腔内という磁化率の差の大きな物体が混在する環境での撮像の難しさを考慮する必要がある。今回の研究で得られた成果は当初の予定とは異なりこの点のみであったが、この成果は自らの今後の研究、また関連する研究行っている研究者に周知されることで歯科における高磁場MRIの応用という分野の研究面での環境整理が進むものと思われる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The relationship between masseter muscle pain and T2 values in temporomandibular joint disorders2018

    • 著者名/発表者名
      Nikkuni Yutaka、Nishiyama Hideyoshi、Hyayashi Takahumi
    • 雑誌名

      Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology and Oral Radiology

      巻: 126 号: 4 ページ: 349-354

    • DOI

      10.1016/j.oooo.2018.06.003

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 3T MRIを用いたT2 mapによる顎関節症患者の咬筋内部性状検討に先立つT2 mapの作成方法の検討.2019

    • 著者名/発表者名
      新國 農,西山秀昌,池 真樹子,坂井幸子,小林太一,林 孝文,後藤多津子
    • 学会等名
      NPO法人日本歯科放射線学会第229回関東地方会・第39回北日本地方会・第27回合同地方会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi