• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化過程に果たす肝代謝制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17208
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

藤田 裕  日本大学, 松戸歯学部, 助手(専任扱) (80782284)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードFGF21 / FGF23 / DEC1 / 網羅的遺伝子発現解析 / 3ヶ月齢マウス / 24ヶ月齢マウス / リアルタイムPCR法 / 免疫組織化学染色 / 老化 / 肝代謝 / 時計遺伝子 (DEC1) / 上皮成長因子受容体(EGFR)
研究実績の概要

肝臓の代謝に関係する繊維芽細胞成長因子FGF21及びFGF23について老化関連因子DEC1をノックアウトさせたマウスを用いた遺伝子発現解析を行った。3ヶ月齢のマウスと24ヶ月齢のコントロールマウスおよびDEC1ノックアウトさせたマウスの肝臓を採取して網羅的遺伝子発現解析(IPA解析)を行った。DEC1ノックアウトマウスにおいて繊維芽細胞成長因子である,FGF21及びFGF23の発現が増加していることを確認できた。さらにリアルタイムPCR法を用いて遺伝子発現解析を行ったところ,24ヶ月齢のコントロールマウスおよび24ヶ月齢のDEC1ノックアウトさせたマウスを比較してDEC1ノックアウトマウスのFGF21およびFGF23の発現が増加敷いていることが明らかになった。さらに我々は,肝臓におけるFGFの発現の局在を確認するため,同様に3ヶ月齢のマウスと24ヶ月齢のコントロールマウスおよびDEC1ノックアウトさせたマウスの肝臓の切片を用いて,免疫組織化学的染色を行った。その結果,24ヶ月齢のコントロールマウスおよび24ヶ月齢のDEC1ノックアウトさせたマウスを比較してDEC1ノックアウトマウスのFGF21およびFGF23の発現が増加敷いていることが明らかになった。これらの結果,DEC1ノックアウトマウスにおいてFGF21及びFGF23の発現が増加したことから,DEC1が繊維芽細胞増加因子の発現増加において関係があるということが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi