• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口唇裂・口蓋裂患者の顎裂部閉鎖に用いる新規補填材の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K17212
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関愛知学院大学

研究代表者

吉岡 基子  愛知学院大学, 歯学部, 招へい教員 (00612003)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード顎裂部骨再生 / 骨再生 / 炭酸アパタイト / 骨再生療法 / 再生医療 / 口蓋裂 / 人工骨移植
研究成果の概要

炭酸アパタイトをラット口蓋裂に移植後、放射線学的評価としてCT撮影を移植前、移植後4、8、12、16週で行ったが、母骨と移植材料のCT値が近接しており、区別が困難で正確な数値を求めることができない可能性が高く、新生骨の評価方法はH-E染色、TRAP染色及びALP染色による組織学的評価により破骨細胞数と骨芽細胞数をカウントし、骨代謝の生じる時期について検討した。移植後12週よりも16週時において破骨細胞数及び骨芽細胞数が有意に多く存在した。以上より骨のりモデリングは移植後緩やかに行われ、移植床の母骨を吸収しすぎずマイルドな骨代謝を期待することができ、顎裂骨欠損部への移植は有効であると考えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在顎裂の骨欠損部に対する骨再建は、犬歯萌出期に行う自家骨(腸骨)移植が主流であるが、小児にとって採取の際の負担は大きい。それを軽減するための治療法として人工材料である炭酸アパタイトが自家骨の代替移植材料として利用が可能か否かを検討すべく、ラット口蓋裂を用いた移植実験を行い、組織学的及び放射線学的評価を行った。その結果、炭酸アパタイトは母骨を吸収しすぎずマイルドな骨代謝を期待することができ、顎裂骨欠損部への移植材料として有効であると評価できた。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Effect of “Carbonate Apatite” bone regeneration on Cleft lip and palate in SD rat2019

    • 著者名/発表者名
      Chimedtseren I, Yoshioka M, Ito M, Toriumi T, Akiyama Y, Garidkhuu A, Bazar A, Gantugs A-E, Jadamba T, Honda M, Natsume N
    • 学会等名
      The Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of the Japanese Teratology Society and the 13th World Congress of the International Cleft Lip and Palate Foundation - CLEFT 2019 (Nagoya)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] maxillary and mandibular surgical treatment case of CLP patient without maxillary protraction2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka M, Shibazaki T, Minami K, Imura H, Natsume N
    • 学会等名
      The Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of the Japanese Teratology Society and the 13th World Congress of the International Cleft Lip and Palate Foundation - CLEFT 2019 (Nagoya)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi