• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔癌オルガノイドを用いた再発に関わるM2マクロファージの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K17233
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

大久保 牧子  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (10780611)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード口腔癌 / オルガノイド / 口腔がんオルガノイド / M2マクロファージ / 口腔癌オルガノイド
研究成果の概要

口腔癌において再発制御は予後改善のため重要で我々はこれまで腫瘍内へ誘導されたCD11b陽性骨髄細胞がM2Mφsへ分化し、再発に貢献することを見出した。M2Mφsは培養系で様々な腫瘍促進性を有することが報告されているが、複雑ながん微小環境における役割や作用機序には不明な点が多い。本研究ではがんオルガノイド培養の確立を試み、口腔癌再発に関わるM2Mφsの役割の解明を目的とした。口腔癌細胞株を用いてオルガノイドの作製を確立し様々な方法で検討した結果、癌細胞単独や共培養2次元培養と比較しオルガノイドにおいて高い薬剤耐性を認めた。またM2Mφsより分泌された因子により血管新生が促進されることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

まだ最終的な成果は得られていないが、本研究成果から口腔がん治療において喫緊の課題である治療後再発のメカニズムの一端が明らかとなり、またその治療標的が確立されることにより新たな治療法の開発や診断ツールの開発への貢献が期待され、学術的意義のみならず、社会的な意義においても注目される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] M2 マクロファージは血管形成を促し放射線照射後の口腔癌再発を導く2018

    • 著者名/発表者名
      大久保牧子・來生 知_杉浦 圭・光藤健司・藤内 祝
    • 雑誌名

      日本口腔外科学会雑誌

      巻: 64 号: 5 ページ: 307-320

    • DOI

      10.5794/jjoms.64.307

    • NAID

      130007399807

    • ISSN
      0021-5163, 2186-1579
    • 年月日
      2018-05-20
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi