研究課題/領域番号 |
18K17285
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
尾田 友紀 広島大学, 病院(歯), 専門研究員 (40641949)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | プロバイオティクス / 歯周病 / L8020 / ゲノム解析 / 障害者 / Tannerella forsythia / 口腔内細菌 / 腸内細菌 / 知的能力障害 / L8020菌 / 次世代シーケンス / プロバイティクス |
研究成果の概要 |
本研究では、歯周病原因菌に対して抗菌効果があるLactobacillus rhamnosus KO3株(以下L8020菌)を用いたプロバイオティクスを知的障害者に一定期間継続摂取させ、プラセボコントロールを用いた二重盲目試験を行い、臨床的効果を明らかにした。また、RT-PCR及びメタゲノム解析により口腔内フローラの変化を調べ臨床効果と比較した。これらの結果から、L8020菌の継続摂取により、歯周病原因菌のT. forsythiaの増殖が抑制されることを明らかにした。本研究成果は、学会発表ののち2本の英語論文にまとめた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果より、L8020菌を用いたプロバイオティクスの90日間継続摂取により、障害者の歯周病の臨床指標であるPMAは有意に減少し、さらには代表的な歯周病原因菌のT. forsythiaの増殖が抑制されることが明らかになった。L8020菌を用いたプロバイオティクスの継続摂取により知的障害者の歯周病発症リスクが軽減される可能性が示唆された。L8020菌を用いた食品が、知的障害者の入所施設やグループホーム等で、継続的な広く摂取されるようになれば、知的障害者の歯周病の発症や進行に対し抑制効果が発揮され、QOLの向上に寄与することができる。
|