• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根面う蝕細菌種相互作用の解明に基づく高齢者口腔健康増進法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17288
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

小幡 純子  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (70759448)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードP. acidifaicens / Propionibacterium属 / 根面う蝕 / 象牙質う蝕 / う蝕細菌 / 予防歯科学 / P. acidifaciens / う蝕象牙質 / 高齢者
研究実績の概要

本研究は、根面う蝕の病因論の着目し、主たる象牙質う蝕細菌であるLactobacillus 属とPropionibacterium acidifaciens の相互作用を解明し、その機序に基づいたう蝕予防法の開発を行うことを目的とした。平成30年度は、P. acidifaciens のう蝕原性の解明の継続となったので、その内容を報告する。
これまで、P. acidifaciens のう蝕原性として、以下のことを報告した。
1. 唾液による菌体凝集は生じない。2. 他の口腔常在細菌と共凝集しない。3. ハイドロキシアパタイトへの付着は認められない。4. コラーゲンへの強い結合が認められる。5. 他の口腔常在細菌に生育を阻害される。この要因として過酸化水素が考えられるが、過酸化水素非産生菌に関してはさらなる検討が必要。6.酸(P. acidifaciens 及びStreptococcus mutans が産生する主な4種類)により、ある程度の濃度以上では生育が阻害される。酸の種類により、その酸の影響に差がある。
平成30年度は、さらに、トランスウェルシステムを用いたdual-species assay によりP. acidifaciens のバイオフィルム形成に及ぼす影響を検討し、P. acidifaciens のバイオフィルム形成に関して以下のことを明らかとした。
7. S. mutans により阻害される。8. 象牙質に含まれるⅠ型コラーゲンにより促進される。
これらのP. acidifaciens のう蝕原性に関してまとめ、論文を作成し、投稿中である。Lactobacillus 属とPropionibacterium acidifaciens の相互作用の解明を目的とした本研究であったが、研究代表者の所属研究機関退職に伴う資格消失により、本研究費助成事業中断となった。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 象牙質う蝕関連細菌Propionibacterium acidifaicens のう蝕原性の解明2018

    • 著者名/発表者名
      小幡純子、於保孝彦
    • 学会等名
      第67回日本口腔衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi