• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病原細菌由来内毒素による自己免疫性ぶどう膜炎発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17293
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

植原 治  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (00709248)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードベーチェット病 / 歯周病原細菌 / RNA-seq / P. gingivalis / パスウェー解析 / ぶどう膜炎
研究成果の概要

歯周病原細菌のLPSを投与したマウス眼球のRNA-seqのデータから,Hist1h2ad、Slit3、Mmp3などの遺伝子発現の低下が認められた。Sag、Krt12、Vps13c、Rn45s、Celsr3、4930470H14Rik、Pot1bなどの遺伝子発現の上昇が認められた。また、Hedgehog signaling pathwayおよびLysosomeが減少し、VEGF signaling pathwayが上昇した。しかし、これまでに報告のあるベーチェット病に関連する遺伝子発現の変化およびパスウェーは認められなかった。これらの遺伝子はベーチェット病以外の眼疾患に影響がある可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ベーチェット病は口腔内アフタ性潰瘍、眼のぶどう膜炎、皮膚症状、外陰部潰瘍を4大主症状とする難治性炎症性全身疾患である。口腔領域からのアプローチを考えた時に、口腔疾患に起因する病原性細菌による影響について検討する必要がある。疾患の環境的発症要因が明らかになり、ベーチェット病発症高リスク者においては発症前から事前介入あるいは疾患予防に貢献できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi