研究課題/領域番号 |
18K17297
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
池谷 賢二 昭和大学, 歯学部, 助教 (30783344)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 光感応型MPCポリマー / 次世代シークエンサー / デンチャープラーク / シークエンサー / MPCポリマー / 細菌叢 / PMBPAz |
研究成果の概要 |
この研究により,全部床義歯に付着したデンチャープラークの細菌叢はその多様性にもかかわらず,3つの特異的な構成グループに分類できることが示唆された.さらにそのデンチャープラークの細菌叢は義歯の衛生状況に大きく影響をうけている可能性が示唆された. また光感応型MPCポリマーのコーティングにより,デンチャープラークの形成を抑制することだけでなく,その細菌構成を変えずに幼若化プラークのような構成へ変化させていることが示唆された.これにより光感応型MPCポリマーは静菌的にデンチャープラークの形成付着を抑制している可能性が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究により,全部床義歯に付着したデンチャープラークの細菌叢が特異的な構成をしていることが示唆された.歯を全て喪失した後に製作された全部床義歯に対しても歯に付着する細菌群が多く存在しており,従来の培養方法では解明できずにいた細菌構成を解析することができた. また光感応型MPCポリマーのコーティングにより,デンチャープラークの形成を抑制することだけでなく,その細菌構成を変えずに幼若化プラークのような構成へ変化させていることが示唆された.これにより光感応型MPCポリマーは静菌的にデンチャープラークの形成付着を抑制している可能性が示唆された.
|