• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

費用効果分析に基づく脳卒中後の集中的リハビリテーションの治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18K17324
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

長山 洋史  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (00552697)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードリハビリテーション / 費用対効果分析 / リハビリテーション密度 / 退院後医療費 / 再入院率 / レセプトデータ / 費用効果分析 / 回復期リハビリテーション
研究成果の概要

本研究は,脳卒中患者に対する回復期リハビリテーション(以下,リハ)における適切なリハ密度(リハ時間/日:1日のリハ時間)を費用効果の視点から検討することであった.第1フェーズとして,レセプトデータを用いて,高密度リハ(1日6単位以上,1単位20分)の退院後医療費や再入院率への影響を回帰不連続デザイン,自然実験にて検討した.その結果,回復期リハ病棟における高密度リハは,低密度リハと比較し,医療費や再入院率の減少には影響しないことが明らかとなった(長山ら.2019,Nagayama et al. 2021).患者特性に応じたリハ密度の検討が重要であることが,今後の課題として明らかとなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては,高強度のリハが長期的な再入院や退院後の医療費に影響がないことを明らかにした点である.しかしながら,これまでの先行研究では退院時の日常生活活動の自立度向上に影響を与えているといった報告や,短期的な再入院を減少させるといった報告がある.つまり,高強度のリハによって退院時の機能向上には有用であるが,長期的な医療費の軽減にはつながっていない可能性が示唆された.ただし,本研究では,介護費用について検討していない点,直接的な医療費のみの検討である点などの限界がある.さらに,患者特性に応じて適切なリハ密度は異なるのではないかといった臨床的視点での研究課題が残されている.

報告書

(3件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Cost and outcome of occupation-based practice for community dwelling frail elderly: a pilot study2018

    • 著者名/発表者名
      Nagayama Hirofumi、Kobayashi Norikazu、Ishibashi Yu、Kobayashi Ryuji、Murai Chiga、Yamauchi Keita
    • 雑誌名

      Clinical Interventions in Aging

      巻: Volume 13 ページ: 1177-1182

    • DOI

      10.2147/cia.s163381

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳血管障害者に対する回復期リハビリテーション病棟でのリハ密度と退院後医療費との関連 -レセプトデータを用いた回帰不連続デザインによる検証-2019

    • 著者名/発表者名
      長山 洋史、友利 幸之介、池田 公平、武田 大勢、新美 彩花
    • 学会等名
      日本臨床疫学会 第3回年次学術大会 福岡
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Effectiveness and efficiency of new preventive intervention services for community dwelling frail older people:pilot study.2018

    • 著者名/発表者名
      H. Nagayama, N. Kobayashi, Y. Isibashi, R. Kobayashi, C. Murai.
    • 学会等名
      12th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine (ISPRM )  Paris
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Results of occupational therapy in a new community support project for frail older people in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      N. Kobayashi,Y. Isibashi, R. Kobayashi, C. Murai,H. Nagayama.
    • 学会等名
      World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine (ISPRM )  Paris
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The characteristics of frail elderlies using new type of a short term intensive preventive service C in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishibashi, N. Kobayashi, R. Kobayashi, C. Murai, H. Nagayama, H. Ishibashi.
    • 学会等名
      World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine (ISPRM )  Paris
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 回復期リハ病棟入院中の脳血管障害者に対するADOCを用いた作業療法の長期的費用効果分析―マルコフモデルモデル分析を用いて―2018

    • 著者名/発表者名
      長山洋史, 友利幸之介 , 森脇健介
    • 学会等名
      第52回日本作業療法学会 名古屋
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi