• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳機能検査を活用したADHDの治療アドヒアランス向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17330
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

池田 尚広  自治医科大学, 医学部, 講師 (90570383)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードADHD / 光トポグラフィー / アドヒアランス / 注意欠・如多動症 / 注意欠如多動症 / 注意欠如・多動症 / 光トポグラフィ― / 治療アドヒアランス / バイオマーカー
研究成果の概要

研究成果として、自治医科大学付属子ども医療センター及び、共同研究機関である国際医療福祉リハビリテーションセンターにおいて、被験者のリクルート及びfNIRS検査、ADHDに対する治療前後の脳活動変化を示し、フィードバック体制を整えた。また、質問紙を用いた患者と家族のADHD理解度の評価を行った。結果、ADHD患者10名において、半数以上で自身の内服している薬剤名を知らない、内服を自主的に行っていない、薬剤内服効果が感じられなていなかった。フィードバックに当たり、被検者の知的能力等を検証するため、心理検査体制を整えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ADHDでは治療効果の客観的な判定基準がないため、特に小児の患者においては、患者本人が効果を自覚しないことで内服に対するアドヒアランスが低下しやすかった。fNIRS検査は客観的に治療効果を判断できるため、患者及び家族が治療効果を判断しやすく、アドヒアランスの向上に貢献すると考えられる。今回の研究により、検査結果のフィードバック体制を整え、今後、実際の症例においてフィードバックを行うことができる。
また、患者のADHD理解度の評価により、理解度が症例により異なること、知的能力により評価やフィードバック方法を変える必要性があることが判明し、今後の効果的な疾患や治療効果の説明方法の開発が期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Visualizing Neuropharmacological Effects of Guanfacine Extended Release in Attention Deficit Hyperactivity Disorder Using Functional Near-Infrared Spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Ikeda, Akari Inoue, Daisuke Tanaka, Tamao Hashimoto, Stephanie Sutoko, Tatsuya Tokuda, Yasushi Kyutoku, Atsushi Maki,Takanori Yamagata, Ippeita Dan, Yukifumi Monden
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroergonomics

      巻: 20 ページ: 1-21

    • DOI

      10.3389/fnrgo.2021.657657

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] MPH-induced behavioral responses in medication-naive ADHD with and without ASD2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Ikeda
    • 学会等名
      日本小児神経学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi