• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理想的な抗肥満薬の開発に向けたショウガによる褐色脂肪細胞の活性化経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17361
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関名城大学

研究代表者

青木 明  名城大学, 薬学部, 助教 (80781963)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード褐色脂肪細胞 / Uncoupling protein 1 / ショウガ / Akt/mTOR / CRISPR/Cas9 / 良姜 / UCP1 / GLUT / mTOR / β3アドレナリン受容体 / 3T3-L1
研究成果の概要

褐色脂肪細胞(BA)は、脂肪を燃焼し熱産生を行う。そのためBAの活性化は肥満対策に繋がると期待されている。BAはアドレナリン受容体刺激薬により活性化することが知られているものの、副作用が問題となる。本研究では、アドレナリン受容体を介さないショウガ科生薬の活性化経路の探索とその活性成分の同定を目的として検討した。結果、良姜にはアドレナリン受容体を介さずにBAを活性化する成分が存在することが明らかとなった。さらにその活性化経路は、Akt/mTORシグナルを介することが示唆された。また、良姜に含まれるいくつかの活性画分を得ることができた。今後、BAを活性化する化合物の同定を試みる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満は様々な生活習慣病を引き起こすことから、先進諸国では肥満対策が急務とされている。BAの活性化は理想的な抗肥満薬となることが期待されているものの、未だに上市に至っていない。アドレナリン受容体を介さないBAの活性化剤が候補化合物となるが、BAの活性化経路のメカニズムが不明な点が多い。本研究により、BAの活性化経路として新たにAkt/mTORシグナルが関与していることが考えられた。また、その候補化合物は良姜の成分の中にあるのではないかと考えられた。今後、より詳細な検討を行うことによって、BAの活性化を介した理想的な抗肥満薬が開発されることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 良姜抽出物によるAkt/mTORシグナル伝達経路を介したUCP1発現増加作用2020

    • 著者名/発表者名
      青木 明、森 葉子、岡本誉士典、神野透人
    • 学会等名
      フォーラム2020:衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 糖尿病モデルマウスを用いた生姜抽出物による血糖降下作用の検討2020

    • 著者名/発表者名
      森帆乃花、青木 明、森 葉子、岡本誉士典、神野透人
    • 学会等名
      フォーラム2020:衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 良姜抽出物によるβ3アドレナリン受容体非依存的な褐色脂肪細胞の活性化機構の解析2020

    • 著者名/発表者名
      青木 明、森 葉子、岡本誉士典、神野透人
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Establishment of a GFP reporter THP-1 cell line under the control of endogenous interleukin-8 promoter2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Aoki, Ryoya Kawai, Yoshinori Okamoto, Koji Ueda, Takashi Isobe, Susumu Ohkawara, Nobumitsu Hanioka, Toshiko Tanaka-Kagawa, Hideto Jinno
    • 学会等名
      15th International Congress of Toxicology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3T3-L1細胞を用いたUCP1レポーターアッセイ系の構築とUCP1発現制御機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      青木 明、岡本誉士典、植田康次、神野透人
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] CRISPR/Cas9システムを利用したUCP1レポーター細胞株の作製と解析2018

    • 著者名/発表者名
      青木 明、茨木康太、城山晴佳、岡本誉士典、植田康次、神野透人
    • 学会等名
      第64回日本薬学会東海支部 総会・大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 内在性プロモーターを利用した脱共役タンパクUCP1レポーターアッセイ系の開発2018

    • 著者名/発表者名
      茨木康太、青木 明、岡本誉士典、植田康次、神野透人
    • 学会等名
      フォーラム2018:衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 褐色脂肪細胞の活性化機構に対するショウガ科由来成分の影響2018

    • 著者名/発表者名
      城山晴佳、青木 明、岡本誉士典、植田康次、神野透人
    • 学会等名
      フォーラム2018:衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi