• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多胎妊娠のレセプトNDB分析を通じた地域別周産期医療の質の評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K17372
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関秋田大学

研究代表者

前田 恵理  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (30778395)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード帝王切開率 / 周産期医療 / レセプトNDB / 多胎妊娠 / 多胎 / 帝王切開術 / 帝王切開 / 医療の質
研究成果の概要

わが国の帝王切開および多胎妊娠における帝王切開について、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)を用いた集計を行ったところ、2014年に帝王切開術を受けた女性は189,231人で、そのうち多胎妊娠に関する傷病名が付与されたのは8,451人であったことから、全国の帝王切開率は18.6%、多胎妊娠の帝王切開率は82.7%と推計された。全体では1.4%、多胎妊娠では3.2%の帝王切開患者が保存血輸血を受けており、帝王切開全体の65.9%、多胎妊娠の帝王切開の94.6%が病院で実施されていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国の多胎妊娠に対する帝王切開率は80%を越えており、地域差が大きかった。本研究で得られた施設間・地域間の移動に関する情報は、周産期医療体制の議論の基盤となり得る。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] The validity of claim-based cesarean deliveries in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Maeda Eri, Miura Hiroshi, Terada Yukihiro
    • 雑誌名

      Journal of Obstetrics and Gynaecology Research

      巻: in press 号: 7 ページ: 2021-2022

    • DOI

      10.1111/jog.15261

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cesarean delivery rates for overall and multiple pregnancies in Japan: A descriptive study using nationwide health insurance claims data.2021

    • 著者名/発表者名
      Maeda E, Ishihara O, Tomio J, Miura H, Kobayashi Y, Terada Y, Murata K, Nomura K.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res

      巻: in press 号: 6 ページ: 2099-2109

    • DOI

      10.1111/jog.14772

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi