• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域高齢住民における血管機能と認知症およびフレイルの関連

研究課題

研究課題/領域番号 18K17373
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関群馬大学

研究代表者

大山 善昭  群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (80420131)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードフレイル / 血管機能 / 高齢者 / CAVI / 認知障害 / 中心血圧 / 認知症
研究成果の概要

我々は動脈スティッフネスとフレイルの関係について、60歳から90歳までの530名の人間ドッグ受診者を対象に横断的に解析した。フレイルの評価は厚労省からは発出されている基本チェックリストを用い、25点中8点以上をフレイルと定義した。動脈スティッフネスはCAVIで評価した。
全体の11%でフレイルが見られた。CAVIとフレイルの関係には年齢の交互作用がみられたため、70歳以上と70歳未満の群に分けて解析したところ、70歳以上ではCAVIとフレイルの間に正の相関がみられ、その相関は性別や高血圧等の基礎疾患で調整して有意だった。一方、75歳未満ではCAVIとフレイルの関連は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢化社会を迎えるにあたり健康寿命の延長を目指していくなかで、介護の前段階であるフレイルの対策および予測因子の把握は喫緊の課題である。本研究の目的は、地域高齢者における血管機能指標とおよびフレイルの進行との関連を明らかにすることである。本横断的研究の結果、ドッグ受診者という健康に意識が高い75歳以上の集団において、動脈スティッフネスの指標であるCAVIがフレイルと関連することが示唆された。この関連の機序には、インスリン抵抗性や慢性炎症等の分子メカニズムが想定される。今後は、CAVIが将来のフレイル発症を予測因子として利用できるか、縦断的検討が必要である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Cross-Sectional Association of Arterial Stiffness with Frailty in the Japanese General Population2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kawakami、Yoshiaki Ohyama、Mie Araki、Kyoko Obayashi、Emiri Takahashi、Yuta Takahashi、Ayumu Nagamine、Hisako Sumiyoshi、Tetsuya Nakamura、Masahiko Kurabayashi
    • 学会等名
      第85回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Association of Triglyceride and Glucose Index with Incident Hypertension in the Japanese General Population2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kawakami、Yoshiaki Ohyama、Mie Araki、Hisako Sumiyoshi、Tetsuya Nakamura、Masahiko Kurabayashi
    • 学会等名
      第85回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi