• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規バイオマーカーとしてのMR-proADMを用いた慢性炎症、慢性臓器障害の検出

研究課題

研究課題/領域番号 18K17387
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小山 晃英  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40711362)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードAdrenomedullin / MR-proADM / 血管不全 / 心血管代謝内分泌 / ペプチド / バイオマーカー / 生理活性物質前駆物質 / 慢性炎症 / 動脈硬化 / 生理活性物質 / 臓器不全 / 臓器障害 / adrenomedullin
研究成果の概要

時間分解蛍光増幅測定法を用いて、2,000名以上のMid-regional pro- adrenomedullin(MR-proADM)を測定した。循環代謝疾患(高血圧、脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドローム)の有病者や肥満者(BMI25以上)は、コントロール群に比べるとMR-proADMが高値となった。また年齢や生活習慣などを調整してもMR-proADMは血管スティフネスと関係することが認められた。一方、炎症マーカーである高感度CRPは、血管スティフネスとの関係を認めなかった。MR-proADMは、生活習慣病を主因とする慢性炎症や動脈硬化に対するバイオマーカーとなり得ることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ADMは多彩な生理作用を持つことから、国内でも、いくつかの治験が進んでいる状況であり、臨床応用が期待される。一方、病態と関連して血中濃度が上昇することから、バイオマーカーとしても期待されるが、血中半減期が短く、利用には限界がある。血中半減期が長く、ルーチン検査としても測定できるADMの前駆物質であるMid-regional pro- adrenomedullin(MR-proADM)の日本人2,000名を超えるデータは、本研究が初めてとなる。今後研究が進めば、MR-proADMが循環代謝疾患や動脈硬化に対する新規のバイオマーカーとしての利用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Mid-regional pro-adrenomedullin is a novel biomarker for arterial stiffness as the criterion for vascular failure in a cross-sectional study2021

    • 著者名/発表者名
      Koyama T, Kuriyama N, Suzuki Y, Saito S, Tanaka R, Iwao M, Tanaka M, Maki T, Itoh H, Ihara M, Shindo T, Uehara R.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 11 号: 1 ページ: 305-305

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79525-2

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Midregional Proadrenomedullin Can Reflect the Accumulation of Visceral Adipose Tissue-A Key to Explaining the Obesity Paradox.2020

    • 著者名/発表者名
      Koyama T, Kuriyama N, Uehara R.
    • 雑誌名

      Int J Environ Res Public Health

      巻: 17 号: 11 ページ: 3968-3968

    • DOI

      10.3390/ijerph17113968

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sensitive and selective quantification of mid-regional proadrenomedullin in human plasma using ultra-performance liquid chromatography coupled with tandem mass spectrometry.2020

    • 著者名/発表者名
      Iwao M, Suzuki Y, Tanaka R, Koyama T, Ozaki E, Nakata T, Aoki K, Fukuda A, Sato Y, Kuriyama N, Fukunaga N, Sato F, Katagiri F, Ohno K, Shibata H, Mimata H, Itoh H.
    • 雑誌名

      J Pharm Biomed Anal.

      巻: 183 ページ: 113168-113168

    • DOI

      10.1016/j.jpba.2020.113168

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 血管不全進行度を検出する新規血中バイオマーカーMR-proADM2019

    • 著者名/発表者名
      小山晃英、栗山長門、上原里程
    • 学会等名
      第4回日本血管不全学会学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Mid-regional pro-adrenomedullinと肥満、高血圧症、脂質異常症、糖尿病の関係2019

    • 著者名/発表者名
      小山晃英, 栗山長門, 尾崎悦子, 松井大輔, 渡邉功, 渡邊能行
    • 学会等名
      第92回日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Mid-regional pro- adrenomedullin as a novel biomarker for vascular failure and its risk factors2019

    • 著者名/発表者名
      小山晃英、栗山長門、上原里程
    • 学会等名
      CVMW2019 心血管代謝週間
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規血中バイオマーカーMR-proADMによる血管不全の検出2019

    • 著者名/発表者名
      小山晃英
    • 学会等名
      第42回日本高血圧学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 生理活性ペプチド前駆物質を用いた血管障害の検出2019

    • 著者名/発表者名
      小山晃英、栗山長門、渡邊能行
    • 学会等名
      第48回日本心脈管作動物質学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳梗塞既往者および脳梗塞リスク因子保有者の Mid-regional pro-adrenomedullin 濃度の検討2019

    • 著者名/発表者名
      小山晃英、栗山長門、齊藤聡、眞木崇州、猪原匡史、渡邊能行
    • 学会等名
      第44回日本脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi