• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬物乱用の診断に有効な神経病理学的所見の免疫組織化学的検索

研究課題

研究課題/領域番号 18K17422
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

高山 みお  福岡大学, 医学部, 助教 (40804802)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード神経病理学 / 免疫組織化学的染色 / 薬物乱用 / 剖検診断 / 法医学
研究実績の概要

本研究では、薬物中毒が死因となった剖検例の脳を試料とし、免疫組織化学的に染色を行い、病理学的な変化を観察した。神経細胞、アストロサイト、ミクログリアの細胞毎に、傷害の程度を 検討することで、薬物乱用に関連した症例の診断に有効な病理変化を解明し、得られた神経病理学的変化の剖検診断への応用を図ることを目的とした研究である。新しい症例を集積しながら、すでに集積していた脳の組織について、組織化学的染色のHE染色、LFB染色と、免疫組織化学的染色は、神経細胞についてNSE、MAP2、GLUT5の、アストロサイトについてGFAPの、ミクログリアについてIba-1の染色を行った。 集積していた症例のうち、危険ドラッグが死因と関連のある症例と、覚せい剤と危険ドラッグが死因と関連のある症例の2症例における、海馬と小脳について観察し神経病理学的変化を検索した。その結果より、興奮作用のある薬物により海馬の神経細胞の変化が起こった可能性が考えられた。また、その2例のうち、危険ドラッグが関連した1症例の海馬についてHsp70の染色を行ったところ、歯状回、CA3、CA2、CA1で陽性であった。今回、本研究機関では、症例数が少なく、診断に有効な病理変化の解明までは至らなかった。免疫組織学的染色や観察まで至らなかったが、カフェイン、メタノールなど、危険ドラッグや覚せい剤だけではない中毒死例などと比較したり、薬毒物とは関連のない症例などより多くの症例と他の抗原に対する免疫組織化学的染色を行い、病理学的に検討をする必要があると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] An Immunohistochemical Study of Central Nervous System (CNS) Damage in Two Drug Abusers (Synthetic Cannabinoids, Synthetic Cathinones, and Phenethylamine Derivatives)2019

    • 著者名/発表者名
      Mio Takayama
    • 学会等名
      American Academy of Forensic Sciences 71st Annual Scientific Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi