• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食事摂取を促すことを目的とした、食前に実施する手浴の効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K17431
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

菅原 啓太  三重県立看護大学, 看護学部, 講師 (60733615)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード手浴 / 食事ケア / 看護技術 / エビデンス / 食事摂取量
研究成果の概要

食前に実施する手浴が生体に及ぼす効果を、自律神経活動や食事摂取量の観点から明らかにし、食事摂取を促す新たな看護技術としての食前の手浴の有効性を検討することとした。大学生を対象とした調査の結果、短時間の手浴(40℃に保った恒温槽に左手の手首までを2分間浸漬する)が、交感神経活動を減弱させる可能性を示唆した。交感神経活動が亢進すると、消化管の運動および分泌機能が抑えられることを考慮すると、手浴は、皮膚温上昇による体温調節や情動に関わる中枢を介して、亢進した交感神経活動を減弱させる食前のケアとして活用できる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食前に実施する短時間の手浴が、亢進した交感神経活動を減弱させる食前のケアとして活用できる可能性が示唆された。日常の習慣では当たり前に行われている「手を洗う」という行為に着目し、食事摂取を促すケアとして、看護場面に取り入れられるといった点で学術的に意義があると考える。手浴は、準備や手技が簡便であり、対象者への負担が少ないため、対象者と援助者双方にとって、取り入れられやすい援助であるといえる。また、臨床現場だけではなく、「高齢者の低栄養防止・重症化予防等の推進(フレイル対策)」の一環として、在宅場面でも活用できるケアへと発展させることができると考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 臨床現場で活用可能な方法で行う食前の手浴が生体に及ぼす効果2020

    • 著者名/発表者名
      菅原啓太
    • 雑誌名

      日本看護技術学会誌

      巻: 19 号: 0 ページ: 140-145

    • DOI

      10.18892/jsnas.19.0_140

    • NAID

      130007958365

    • ISSN
      1349-5429, 2423-8511
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 一般病床において食事量が低下している後期高齢患者の朝食前の温湯による手洗いケアの反応2022

    • 著者名/発表者名
      菅原啓太
    • 学会等名
      日本看護技術学会第20回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 食事摂取を促すことを目的とした、食前に実施する手浴の基礎的研究2019

    • 著者名/発表者名
      菅原啓太
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi