• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

”観察能力”の向上に特化した看護過程事例展開のe-Learning学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17437
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

齋藤 雪絵  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (20714801)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード観察能力 / 看護過程 / e-Learning / 学習教材 / 臨地実習 / 臨床推論 / メタ認知
研究成果の概要

本研究の目的は、看護過程の事例展開に沿ったリアルな動画教材を用いたe-Learningの学習教材を作成することである。当初は、看護過程を展開することに重き を置いていたが、アセスメント部分において臨床推論を活用することが重要であると考え、臨床推論力を育成することを目的とした看護過程の事例展開に沿っ たリアルな動画教材を用いたe-Learningの学習教材を作成することとした。そのための資料として、初めての臨地実習において看護過程の「アセスメント」と 「診断」の部分についてどんなことを考えていたかの現状の把握と困難であったことについて明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床判断に至るまでの臨床推論のプロセスについて着目した学習教材を作成することで、臨地実習に行く前の学内演習等で「気づく」、「見る」といった観察の練習ができる。さらには、臨床推論のきっかけを掴むことや、何度も練習することで、自身が経験したものとして臨床現場で活用できると考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi