研究課題/領域番号 |
18K17453
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 札幌市立大学 |
研究代表者 |
武冨 貴久子 札幌市立大学, 看護学部, 講師 (80543412)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | theory-practice gap / EBN / 理論‐実践ギャップ / 理論-実践ギャップ / 看護基礎教育 / 理論-実践ギャップ / 看護 / 学習モデル |
研究成果の概要 |
看護学教育における理論と実践のギャップは課題の一つであるが、その定義や課題は明確ではない。社会背景や医療サービスの変化する現状をふまえ、理論-実践のギャップに関する研究の動向を探った。文献レビューで当該テーマに関する論文数は漸増し、2017年にMeSH DatabaseでProfessional Practice Gapsが関連付けられていた。看護を含む医療専門職者教育の卒前卒後教育で、Gapの橋渡しをするシミュレーション教育、コンピテンシーや態度、安全教育やコミュニケーションスキル向上を目指す研究が行われていた。理論-実践のギャップは着目されているテーマであり、概念モデルの確立が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
基礎看護教育における看護実践力の教育は重要であるが、theory-practice gapのメカニズムや理論と実践の統合のプロセスを明らかになっておらず、臨床の場における体系的な教育・学習方法の具体的な提示は未だ課題として残されている。theory-practice gapのメカニズムや概念間の関係を明らかにすることで、看護師を含む医療専門職教育で学修者や指導者におけるtheory-practice gapの橋渡しにつながる教育に寄与するものと考える。
|