• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅療養児の母親と訪問看護師のニーズを反映したNICU退院支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17454
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関群馬県立県民健康科学大学 (2019-2023)
群馬大学 (2018)

研究代表者

久保 仁美  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (70813187)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードNICU / 退院支援 / 地域移行 / 退院支援プログラム / 在宅移行
研究成果の概要

NICU退院後に地域で生活する児の母親と児のケアにあたる訪問看護師へのインタビュー調査をとおして、NICUにおける退院支援に対するニーズを明らかにした。訪問看護師5名を対象とし、訪問看護師がNICUの退院準備期において実践した退院支援内容を抽出した結果、「両親の医療的ケアの獲得状況に関する情報収集」「発達を促すケアの検討」「家族の子育て観に沿う」「かかりつけ医との情報共有」「後方支援病院との連携」「関係構築の第一歩としてコミュニケーションを図る」「医療機器の安全な取り扱い操作の習得」「住宅環境や在宅療養に合致するケアの検討」「養育者および家族関係について知る機会を得る」が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、NICUにおける退院支援内容の質向上を目指す際の資料となる可能性がある。NICUから自宅への退院時に、引き続き日常的に医療や自宅での痰の吸引や栄養の注入が必要な子どもと家族にとって、療養の場が変化しても在宅で安全且つNICU退院前の準備と乖離しない生活ができるよう、NICUにおける支援が必要となる。対象者に最も近い医療専門職であるNICU等看護師が退院に向けての支援を実践する際、退院後訪問看護師が必要とした子どもと家族の支援を認識することは、退院前の子どもと家族の退院後の生活の質向上に寄与できる可能性がある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] NICU入院児と家族に対する看護師の退院支援内容に関する文献検討 2014年から2018年の国内文献に焦点をあてて2021

    • 著者名/発表者名
      久保仁美,岡本奈々子,阿久澤智恵子,山﨑(今井)彩,柏瀬淳,金泉志保美
    • 雑誌名

      日本小児看護学会誌

      巻: 30 ページ: 72-80

    • NAID

      130008009401

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] NICU入院時と家族に対する看護師の退院支援内容に関する文献検討2014年から2018年の国内文献に焦点をあてて2019

    • 著者名/発表者名
      久保仁美,松崎奈々子,柏瀬淳,金泉志保美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第29回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] NICU入院児と家族に対する看護師の退院支援内容に関する文献検討 2014年から2018年の国内文献に焦点をあてて2019

    • 著者名/発表者名
      久保仁美,松崎奈々子,柏瀬淳,金泉志保美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第29回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi