• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己血採血時の循環動態変動のリスクを低下するための早期評価指標の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K17489
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

鎌倉 美穂  東北医科薬科大学, 医学部, 非常勤研究員 (80700020)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード循環動態変動 / 自己血採血 / 自律神経活動 / 心拍変動 / Heart rate variability / Autonomic nervous system / Blood volume change / Cardiovascular dynamics
研究成果の概要

本研究は、自己血採血時の自律神経活動に影響を与えるリスク因子を明らかにし、リスク因子と自律神経活動、循環動態変動との関連性を明らかにすることを目的とした。対象は、貯血式自己血輸血を受ける術前患者とし、自己血採血中に血圧と心電図を測定し心拍変動周波数解析を用いて自律神経活動を評価した。その結果、グリコアルブミン値と自律神経活動の変動に相関性を認め、自律神経活動の変動の大きさが血圧の変動に相対的に影響を与えていることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心拍変動解析による自律神経活動の評価は非侵襲的であり、血圧や心拍数のみならずこれらの生理学的指標を加えたアセスメントを循環管理におけるケアに生かすことは、自己血採血を行う患者の安全確保、円滑な周術期管理を行うことに貢献できると考える。また、自己血採血のみならず、病院外での献血の場において安全に血液事業を進めることにも応用できる可能性がある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi