研究課題/領域番号 |
18K17491
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 新潟県立看護大学 |
研究代表者 |
酒井 禎子 新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (60307121)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 高齢がん患者 / 化学放射線療法 / 食 / 活動 / 集学的 / ケアモデル / 集学的ケアモデル / 看護師 / 集学的アプローチ |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、「化学放射線療法を行う高齢がん患者の『食べて動ける力』を支える集学的ケアモデルを構築すること」である。先行研究である患者・家族へのフィールド調査と、看護師への面接調査の結果をふまえて、①『いつもの暮らし』のアセスメント、②『食べて動ける力』を維持するセルフケア支援、③がんとともに『いつもの暮らし』に戻ることを支える支援の3つのフェイズと「A.からだ」「B.食」「C.活動」「D.文化・価値」の4カテゴリーからアセスメントやケア、ならびに関連する専門職を整理したケアモデルの作成を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の特徴は『食べて動ける力』に焦点をあてた高齢がん患者のセルフケア能力を高める支援をモデル化すること、また、地域包括ケアシステムの推進を背景に、多職種による協働と入院-外来の継続性を基盤とした「集学的」なケアモデルを、高齢化が進む地方都市の文化に根差したがん医療システムの中で実現しようとする点である。主として地方都市で暮らす高齢がん患者を対象に、がん治療を受けながらも『いつもの暮らし』を継続していくことができるセルフケア能力の向上を、集学的・継続的なアプローチによるケアモデルからめざす一助となると考える。
|