研究課題/領域番号 |
18K17493
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 山梨県立大学 |
研究代表者 |
前澤 美代子 山梨県立大学, 看護学部, 教授 (00413211)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | がんサバイバー / サルコペニア / 看護介入 / リハ栄養プログラム / リハ栄養看護介入 / リハビリテーション / 栄養 / リハ栄養 / プログラム |
研究成果の概要 |
文献レビューをまとめた成果を日本がんサポーティブケア学会に発表予定である。コロナ感染のため北米研修を中止し、Zoomミーティングにおいて、サンフランシスコメディカルセンターのがん看護専門看護師やエクササイズトレーナー、がん専門栄養士とのディスカッションを繰り返し、これらからサルコペニアに対する栄養リハ看護介入プログラムを作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本においては、働くがん患者の職場復帰に関する研究として、病院における離職予防プログラムの開発が行われ始めたばかりである。これは、医師を中心とした治療の調整と企業文化づくりと両面からのアプローチを主とし、地域カフェなどを通した語り合いの場の提供、研修会などが主である。治療と仕事が継続できる細胞再生を促進させ、治療や就業を中止する因子のサルコペニアの予防を図り、筋力の維持と栄養状態の維持を通してがん患者の力を引き出し、強化していき、これからの社会をがんとともに生き抜く力を促進させるために生活に着目したプログラム開発は重要である。
|