• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

救急領域における看護ケアの定量的指標構築および経済的効率性を含めた定量的評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17513
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

佐々木 美絵  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 准教授 (60756542)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード医療経済評価 / 看護ケア / Agent-based Simulation / 救急医療 / 救急疫学 / 救急看護 / 医療技術評価 / エージェントベースシミュレーション
研究実績の概要

本研究は、救急医療現場における看護業務の効率化のために心停止患者の搬送から病院搬入後に経過で行われる一連の処置および看護ケアの経済的効率性について明らかにし、患者の社会復帰に影響する要因を明らかにすることを目的としている。これまで、病院内で医師等が行う処置行為に関しては病院データを用いた研究によって行われきたが、看護のケアに関しては定量化が困難とされ、診断群分類データ(Diagnosis Procedure Combination; 以下DPC)やレセプト情報・特定健診等情報データベース(National Database; 以下NDB)上でも数少ない限られた項目しか存在しない。そのため、医療ビッグデータにおいて、看護ケアの効率化については明らかにされてこなかった。本研究では第一に、救急領域における看護ケアの定量的指標を構築し、第二に、構築した指標を用いて、経済的効率性を含む看護ケアの定量的評価を行うことを目的としている。
平成30年度は、研究代表者の研究活動に対する嫌がらせにより研究遂行妨害を受け、実質上遂行困難な状況があったことに加え、産前休暇及び育児休暇の取得のため、研究課題に関する具体的な遂行が困難な状況となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成30年度は、嫌がらせによる研究の遂行妨害を受け、実質上遂行困難な状況があったことに加え、研究代表者が出産のため、産休・育休を取得し、研究活動を一時中断中であるため、初年度に予定していた文献検討や調査が完了していない。

今後の研究の推進方策

平成30年度および31年度は産休・育休取得に伴い、当初計画していた文献検討や調査が実施途中である。
計画の未完部分である文献検討、調査、学会発表等について、復職し次第、研究課題についての研究を再開し、予定していた計画を実施する予定である。

報告書

(1件)
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi