• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神科看護師の熟練形成プロセスと精神科看護スキルの継承に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17527
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関長野県看護大学

研究代表者

森野 貴輝  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (00586969)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード精神科 / 看護 / スキル / 熟練 / 継承 / 看護実践 / ベナー
研究実績の概要

本研究は、精神科看護スキルがどのようなプロセスを経て熟練形成されるのかについて明らかにし、精神科看護スキルの継承に寄与することを目的とし、精神科に従事する新人・中堅・熟練看護師を対象に以下の3段階で研究するものである。
研究Ⅰでは文献検討の結果をもとに、精神科看護スキルの理解度と実施度を尋ねる質問紙調査を行い、精神科看護スキルを把握する。研究Ⅱでは、新人・中堅・熟練看護師それぞれに半構成的インタビューを行い、精神科看護師が有しているスキルとその熟練形成のプロセスを明確にする。研究Ⅲでは、新人・中堅・熟練看護師から構成されるグループにインタビューを行い、困難な臨床場面の検討を通じて、熟練看護師の有しているスキルが次世代の看護師にどのように継承されているのか、その契機を分析し、新人・中堅・熟練看護師が獲得した実践知の継承可能性を検証する。
現在まで、筆者が作成した質問票に基づき、精神科に従事する看護師に精神科看護スキルの理解度と実施度を尋ねるアンケート調査を行った。対象者は、長野県内の精神科病院および病棟に勤務する精神科看護師である。データ収集は、長野県の精神科病院および精神科病棟の承諾が得られた施設に、協力可能な人数を確認してアンケート用紙を送付した。看護管理者を介して質問紙を対象者に配布し、回収した。経験年数をもとに新人・中堅・熟練看護師それぞれが習熟している精神科看護スキルを整理した。研究Ⅱに向けて、新人・中堅・熟練看護師それぞれに半構成的インタビューを行う予定であったが、昨今のコロナ禍において医療施設へデータ収集に赴くことができず、予定した研究計画をすべて実行することはできなかった。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi