• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手足症候群に伴う足底病変を有する患者の歩きやすさを維持するためのフットケアの検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K17528
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関日本赤十字秋田看護大学 (2020-2021)
静岡県立大学 (2018-2019)

研究代表者

糸川 紅子  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 准教授 (70376218)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード化学療法 / 抗腫瘍薬 / 皮膚障害 / 手足症候群 / 足底病変 / 歩行困難 / スキンケア
研究成果の概要

抗腫瘍薬に伴う足底病変の症状緩和・悪化防止のために、患者自身が自宅において実践可能なフットケアの方法の開発、評価することを目的とした。実態調査および文献的考察より、抗腫瘍薬に伴う足底病変を有する患者の「歩きやすさ」を維持するためのフットケア・プロトコールを作成した。患者を対象とする介入研究を計画したが、2019年12月から感染拡大したCOVID-19の影響で患者対象とする調査が実施困難であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗腫瘍薬に伴う足底病変は治癒困難で化学療法の可否を決定する容量規制毒性である。患者は足底の痛みのため歩行困難となるため、抗腫瘍効果の高い化学療法が継続困難となる。発生機序の詳細が明らかでないため、症状緩和・悪化防止のためのフットケアプロトコールが確立されることにより、足底病変の悪化のために化学療法を中止せざるを得ない患者の減少につながると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] What kind of pain do patients with hand-foot syndrome experience?2021

    • 著者名/発表者名
      Beniko Itokawa,Kazue Aoki, kazue Sakurai, Fumino Mizushima, Masako Nakamura,Hanako Misao
    • 学会等名
      The 9th Asia Pacific Enterostomal Therapy Nurse Association Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 手足皮膚反応による足底病変の悪化要因に探索 ~重症化予防アルゴリズム作成の試み~2020

    • 著者名/発表者名
      糸川紅子
    • 学会等名
      第29回日本創傷・オストミー・失禁管理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi