研究課題/領域番号 |
18K17550
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
仲井 あや 千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (30612197)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 早産児 / premature infants / breathing pattern / self-regulation / family integrated care / 呼吸パターン / 新生児集中治療室 / NICU / premature infant / 相互作用 / 自己調整機能 / 脳幹機能 / preterm infant / 乳幼児突然死症候群 / 感覚統合 / premature birth / Developmental Care |
研究成果の概要 |
本研究は、新生児集中治療室に入院する早産児の呼吸の安定と自己調整機能の成熟を支える看護援助モデルを構築することを目的に実施した。臨床の実情に沿い研究計画を一部修正して、1)早産児の脳幹機能の成熟に関する文献研究、2)早産児の呼吸パターンの変化と親の捉え方に関するビデオ録画を用いた事例研究の2段階で再構成した。その結果、早産児の呼吸の安定と自己調整機能の成熟を支える看護援助モデルに含めるべき基本要素として、①姿勢・運動の安定、②睡眠の安定、③親との協働の3点が見出され、援助モデル素案の作成に至った。今後は、更なる検討を重ねてモデルを精錬させるとともに、その有用性の検証を進める。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果から、早産児の呼吸の安定には、姿勢・運動や睡眠の安定、家族との協働が必要であることが示唆された。早産児の脳幹の成熟と周囲の脳領域の統合が進む出生後早期に呼吸の安定を図ることは、死亡率や合併症を減らすだけではなく、将来の認知発達や心理社会的発達にも良い影響をもたらす可能性がある。したがって、本研究の成果から得られた視点を活用した看護援助モデル案のさらなる精錬を図り、その有用性を検証していくことにより、将来、早産児の発達予後改善への効果が期待される。
|