• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DMD患者の家族のSOCを育む家族支援ガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17571
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関聖マリア学院大学 (2023)
地方独立行政法人福岡市立病院機構福岡市立こども病院(臨床研究部) (2019-2022)
高知県立大学 (2018)

研究代表者

山口 智治  聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (80784826)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードsense of coherence / 家族 / Duchenne型筋ジストロフィー / 健康 / salutohgenesis / sense of coherense / salutogenesis
研究成果の概要

DMD患者の家族のSOCを育む家族支援ガイドラインを開発することを目的とした.調査の結果から,DMDの患者の家族がSOCの育みを志向した看護実践として,【家族の把握可能感に関わる看護】,【家族の有意味感に関わる看護】,【家族の処理可能感に関わる看護】,【家族の問題解決力に関わる看護】の4つの概念が示唆された.DMD患者や家族,実際に関わる医療者から聞き取り調査を行い,DMD患者や家族がSOCを育む家族支援ガイドラインの開発に着手する.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究でDMD 患者の家族のSOCを育む看護実践の特徴とそれに関連する要因が明らかとなる.DMD 患者の家族へのSOCに関する看護実践の報告はなされていないことから,本研究が基盤となり,今後発展しうるものと考える.
また,現在,DMD の診療ガイドラインにより診療の均霑化が進められているが,家族支援の具体的な方策については網羅されていない.家族の健康に家族のSOC が関係することが予測され,診療の変化が家族の維持に影響を及ぼしている現代において,DMD患者の家族のSOCを育む家族支援ガイドラインの必要性は高いと考える.本研究の結果をその資料とし,発展させる.

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi