• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米小児科学会予防接種プロジェクト作成教材を用いた標準化教育の効果

研究課題

研究課題/領域番号 18K17579
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関新潟大学 (2019-2021)
聖路加国際大学 (2018)

研究代表者

齋藤 あや  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50803772)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード乳幼児 / 予防接種 / 教育用ツール / ヘルスコミュニケーション / ワクチンインフォメーションシート
研究成果の概要

乳幼児の予防接種に関する母親への説明を「いつ・どこで・誰が」行うのが最も効果的か については、統一認識がなされていない。生後早期から開始する多数の予防接種に対し、これまでの予防接種教育では限界があり、標準化を図るうえで申請者は周産期から早期に実施 する乳幼児の予防接種教育の効果の検証、教育プログラムの開発を行ってきた。本研究では、これらの研究成果を踏まえ、申請者も参画した「日本/米国小児科学会合同予防接種プロジ ェクト」の教育資料を使用し、段階的に実施する効率的な乳幼児の予防接種教育プログラムの効果を検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

直接的効果として、母親のワクチンに対する情報不足 や誤解を減らし、不安なく接種ができることにより最終的には接種率が向上し、社会全体か らワクチンで予防できる病気の減少に寄与できる。
間接的効果としては、ワクチンで予防できる病気から早期に守られ、医療費の削減による 経済効果も期待される。ここで得られた標準的な予防接種教育内容は、今後より複雑化す る可能性のある乳幼児期の予防接種教育の基本的な情報となる。そして、それらが社会全体に提供されることによって、より効果的な情報提供の実施が可能となる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] High rates of vaccine hesitancy among pregnant women during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Aya Saitoh, Mayumi Takaku, Akihiko Saitoh
    • 雑誌名

      Human Vaccines & Immunotherapeutics

      巻: 27 号: 5 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1080/21645515.2022.2064686

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi