• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

専門職の知識と市民の価値を統合する死生観教育モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17599
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

高橋 在也  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任研究員 (30758131)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード対話 / 対話の自己内対話性 / 自由な迷い / 暴力への抵抗的性質 / 死生観 / エンドオブライフケア / 死生観教育 / ACP / 市民教育 / 哲学 / 文化 / 生きがい / ハンナ・アーレント / エンドオブライフ / good death / アドバンスケアプランニング / 成人学習 / 対話理論 / オープンダイアローグ / 成人学習理論 / 専門職 / 市民 / 生涯学習
研究成果の概要

日本における死生観教育のモデル開発として、本研究では医学・看護学領域および哲学・教育学領域における「対話」のモデルをもとに考察をすすめてきた。本研究の成果として、「対話とは、自分の言葉が大切にされる体験であり、暴力を遠ざけるもの」という暫定的定義を提唱した。それを補助する対話の4つの性質を整理した。1、対話(dialogue)はひとりでは行いえない。2、対話をするとき、ひとは自分自身とも対話している。3、自分自身との対話とは、思考のことであり、対話においては(思考に由来する)「自由な迷い」がある。4、のびやかな雰囲気のなかで、他者に対して、またそれ以上に自分自身に対して意識が開いている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療におけるアドバンスケアプランニングをはじめ、対話の重要性は社会的に注目されつつある。本研究成果は、対話における人生の捉え返し(ライフレビュー)にも応用可能である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 対話とは何か───対話の自己内対話性2022

    • 著者名/発表者名
      高橋在也
    • 雑誌名

      総合人間学会編『対話的実践の可能性に向けて』

      巻: 1 ページ: 8-12

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生活の繊細で感知されない側面: コロナ禍の課題から考える エンドオブライフケアにおける文化の役割2021

    • 著者名/発表者名
      高橋在也
    • 雑誌名

      日本エンドオブライフケア学会誌

      巻: 5(1) ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 支援と自己表現の交差点としてのACP2019

    • 著者名/発表者名
      高橋在也
    • 雑誌名

      看護展望

      巻: vol.44 no.11 ページ: 27-30

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍におけるエンドオブライフへの影響と「文化」の意味2022

    • 著者名/発表者名
      高橋在也
    • 学会等名
      日本エンドオブライフケア学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Educational Program for Mixed Groups of Citizens and Healthcare Providers to Facilitate Readiness Toward Advance Care Planning2019

    • 著者名/発表者名
      Nagae H., Takahashi Z., Sakai S., Harasawa N., Kawahara M. et al.
    • 学会等名
      Europe Association for Palliative Care World congress
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 市民と専門職で協働する日本型対話促進ACP介入モデルプログラム:インタビューによるプログラム評価2019

    • 著者名/発表者名
      岩﨑孝子、加藤裕規、高橋在也、坂井志麻、原沢のぞみ、川原美紀、田村恵子、長江弘子
    • 学会等名
      日本エンドオブライフケア学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療における対話の概念(成人学習理論の検討及び生きがいの視点から)2019

    • 著者名/発表者名
      高橋在也
    • 学会等名
      生命倫理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 生の支援における対話の意味 ―成人学習理論における対話・学習・社会的文脈を焦点として―2018

    • 著者名/発表者名
      高橋在也
    • 学会等名
      日本エンドオブライフケア学会第2回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Challenges of Community-based Advance Care Planning in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Z., Masujima M., Sato N. & Ishibashi M.
    • 学会等名
      World Congress of Psycho-Oncology and Psychosocial Academy, Hong Kong
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi