• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域における新規指定難病患者のニーズと生活支援、保健指導のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17613
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関旭川大学

研究代表者

羽原 美奈子  旭川大学, 保健福祉学部, 教授 (30279434)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード指定難病 / ニーズ / 保健指導 / QOL / 自己免疫疾患 / 感染予防 / 医療確保 / quality of life / quality of life
研究成果の概要

難病法施行後の新規指定難病患者の実態とニーズ、生活上の課題を探り、患者へのかかわり方と保健指導のありかたを検討することを目的とした。北海道の指定難病患者の動向として、新規の医療費受給者証所持者は増加している。しかし難病法以前から医療費受給対象であった特定疾患申請者は減少していた。新規申請者の内訳は、自己免疫疾患と遺伝性素因疾患で半数を占めた。新型コロナ感染症が難病患者にもたらす影響を質問紙調査した。QOL評価上は低値ではなかったが、難病患者の9割はコロナ感染に関しリスクや不安を感じていた。このことから難病患者に対し、医療者や看護者からの感染予防に関する保健指導介入の必要性と重要性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

昭和47年につくられた難病対策要綱から約40年の時を経て、2015年には「難病の患者に対する医療に関する法律(難病法)」が成立、施行された。難病対策は変遷し難病研究もまた進んでいるが、法成立以降の難病患者の動向や生活状況全般は公の知るところとなっていない。さらに2019年には、戦後始まって以来の公衆衛生上の課題とまで言われる新型コロナ感染症(COVID-19)が日本でも感染拡大し猛威をふるった。こうした未曾有の感染症流行は、難病患者の生活にどう影響を及ぼしたか、さらにそこへの保健指導の在り方など検討し、今後の難病対策に備えることが社会的に見て重要、かつ有意義であると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 指定難病患者の動向と保健指導2020

    • 著者名/発表者名
      羽原美奈子・工藤さつき
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 35巻8号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地域包括ケアにおける難病保健活動ー豊かに生きる社会づくりをめざしてー2019

    • 著者名/発表者名
      羽原美奈子 大会長
    • 学会等名
      看護総合科学研究会第23回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 幌加内町母子里地区の地域住民における幸福感の要因2019

    • 著者名/発表者名
      福嶋綾・羽原美奈子
    • 学会等名
      看護総合科学研究会第23回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 難病法施行以降の諸課題と展望2019

    • 著者名/発表者名
      羽原美奈子
    • 学会等名
      北海道難病連旭川支部主催難病講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi