• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症原因疾患をふまえた認知症高齢者の自発摂食評価表の信頼性・妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K17614
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

吉岡 真由  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (90575466)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード認知症の原因疾患 / 高齢者 / 信頼性 / 妥当性 / 自発摂食評価表 / レビー小体型認知症 / アルツハイマー型認知症 / 血管性認知症 / アルツハイマー病 / 認知症高齢者 / 摂食困難
研究実績の概要

本研究の目的は,「認知症高齢者の自発摂食評価表(Self-Feeding behaviors' assessment tool for the elderly with Dementia:SFD)」が,アルツハイマー型認知症と血管性認知症のみならず,レビー小体型認知症にも適用可能かどうか,信頼性と妥当性,さらにPre-post designによるSFDの有効性を検証することである.
全国の老人看護専門看護師と認知症看護認定看護師を対象に,郵送法による自記式質問紙調査を実施した.信頼性は,再検査法,評価者間信頼性,内的整合性について検討し,妥当性はCDR,MMSE,Barthel Index(BI)との基準関連妥当性を検討した.その結果,SFDはDLB高齢者に対しても信頼性と妥当性を認めた。
また,SFDの「摂食困難の把握」「ケアの評価」「各項目の難易度」「記入所要時間」に関するアンケート結果の分析を行い,改訂版SFDを作成した.SFDによる「摂食困難の把握」と「ケアの評価」は各々93.2%が「そう思う」と回答し実践への活用が評価され,「記入所要時間」の中央値は2.0(1.0-5.0)分と短時間であった.「各項目の難易度」は「巧緻」以外の9項目は88.8~97.0%が「簡単」と回答したが,「巧緻」のみ77.8%とやや低かったため文言を追加し,評価方法に注釈を追加した.
研究成果の公表については,IAGG2019(国際老年学会アジア・オセアニア地域大会)で発表した.2020年度は,Pre-post designによるSFDの有効性の検証を行う予定であったが,所属研究機関退職に伴う資格消失により、研究を廃止した.

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] RELIABILITY, VALIDITY, AND USEFULNESS OF THE “SELF-FEEDING BEHAVIORS’ ASSESSMENT TOOL FOR THE ELDERLY WITH DEMENTIA" FOR PEOPLE WITH DEMENTIA WITH LEWY BODIES2019

    • 著者名/発表者名
      Mayu Yoshioka
    • 学会等名
      The 11th IAGG Asia / Oceania Regional Congress 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi