• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドネシア共和国都市部における協働による学童肥満予防プログラムの実施と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K17622
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

織方 愛  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (00780470)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード学童肥満 / インドネシア / 学校保健 / 予防プログラム / クラスターランダム化比較試験 / ランダム化比較試験 / 肥満予防 / NCDs / 小児肥満 / 非感染性疾患
研究成果の概要

研究目的は,インドネシア共和国(以下イ国)学童の健康的体重での発育・発達に寄与し,非感染性疾患(以下NCDs)予防・健康増進に貢献するためイ国研究チームと協働し,学童肥満予防プログラムのランダム化比較試験の実施と評価を行うことであった.実施期間は2018年,2019年度の2か年の予定であったが2022年度まで延長した.
その結果,パイロットテストを行うために必要なプログラム用教材・測定用具・質問紙等を準備することができた.新型コロナウイルス感染症拡大に伴いイ国内でも感染拡大が続き,イ国の研究協力者と協力機関(小学校,大学)によって,研究受入困難との判断から実施と評価には至らなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

学童肥満予防ランダム化比較試験準備が整ったことで,いつでも学童肥満予防プログラムを実施できる体制が整った.また,新型コロナウイルス感染症によって感染症への関心が高まったが,NCDsり患者や肥満がCOVID-19 の悪化要因となり得ることが分かったため,人びとの非感染症への関心は高まっていることが伺えた.また,ひとたび感染症が起これば脆弱な状態にあることが分かったため,引き続き開発途上国における健康増進活動が重要であることが判明した.これらのことから,今後も開発途上国における非感染症対策が重要であることが言える.

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 織方愛研究室

    • URL

      https://ogataai.com/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi