• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚弱高齢者の余命予測を確実にするための指標の開発―日常生活の観察データを用いて

研究課題

研究課題/領域番号 18K17623
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関東京有明医療大学

研究代表者

川上 嘉明  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (20582670)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードBMI / 食事摂取量 / エンドオブライフ・ケア / 非がん / 予後予測 / 看取り / エンドオブライフ / 虚弱高齢者 / 生命予後
研究成果の概要

衰弱または認知症のある高齢者の余命予測は難しい。この研究の目的は,そうした高齢者の継続的に測定したBMI(Body Mass Index),エネルギー摂取量,および水分摂取量の時間的変化が余命予測の因子となることを検証することであった。高齢者介護施設で介護を受け,施設で死亡した106~218人の虚弱な高齢者を分析した結果,エネルギー摂取量が一定であっても死亡の60か月前からBMIが低下する傾向が見られ,死亡の1年前にはエネルギー摂取量は急速に減少し,水分摂取量は死亡直前に突然減少したことが示された。したがって,これらのパラメータは,虚弱高齢者の死亡の予測因子となることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

緩徐に機能が低下し衰弱や認知症により死に至る高齢者について,死の時期を予測できるエビデンスがない。そうした高齢者について死の5年前から低下するBMI(Body Mass Index)や1年前から急激に低下する食事摂取量(kcal),水分摂取量(ml)のデータを縦断的に収集し分析した結果,これらのパラメータにおける特徴的な変化は余命予測に有効であることが本研究で明らかにされた。これらの科学的なエビデンスをもとに,緩徐に機能が低下する高齢者に対しても,終末期を意識したケアに転換することが可能となることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Mortality risks of body mass index and energy intake trajectories in institutionalized elderly people: a retrospective cohort study2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kawakami, Jun Hamano
    • 雑誌名

      BMC Geriatrics

      巻: 22 号: 1

    • DOI

      10.1186/s12877-022-02778-1

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 死が近づいたときの身体的変化とケア2021

    • 著者名/発表者名
      川上嘉明
    • 雑誌名

      保健の科学

      巻: 63 ページ: 169-173

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decrease in food intake and mortality risks of elderly individuals indicated by the reason for decreased food intake : A retrospective cohort study2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kawakami
    • 雑誌名

      Journal of Tokyo Ariake University of Medical and Health Sciences

      巻: 13 ページ: 9-15

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Changes in Body Mass Index, Energy Intake, and Fluid Intake over 60 Months Premortem as Prognostic Factors in Frail Elderly: A Post-Death Longitudinal Study2020

    • 著者名/発表者名
      Kawakami Yoshiaki、Hamano Jun
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 17 号: 6 ページ: 1823-1823

    • DOI

      10.3390/ijerph17061823

    • NAID

      120007161323

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢者の食事摂取量にみる「老衰」による死期の推定とケア2020

    • 著者名/発表者名
      川上嘉明
    • 雑誌名

      食と医療

      巻: Vol.12 ページ: 088-095

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 介護職員の看取りに対する認識と認識に影響する要因─混合研究法を用いた探索的研究─2019

    • 著者名/発表者名
      川上 嘉明, 浜野 淳, 小谷 みどり, 桑田 美代子, 山本 亮, 木澤 義之, 志真 泰夫
    • 雑誌名

      Palliative Care Research

      巻: 14 号: 1 ページ: 43-52

    • DOI

      10.2512/jspm.14.43

    • NAID

      130007627229

    • ISSN
      1880-5302
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 老化による衰弱や認知症等、高齢者のEOLにおける 緩和ケア・アプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      川上 嘉明
    • 学会等名
      第23回日本緩和医療学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 死にゆく人に学ぶ―看取りの時期の見立てとコンセンサス形成―2018

    • 著者名/発表者名
      川上 嘉明
    • 学会等名
      第42回日本死の臨床研究会年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 認知症の緩和ケア2019

    • 著者名/発表者名
      平原佐斗司、桑田美代子 一部執筆:川上嘉明
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      南山堂
    • ISBN
      9784525381615
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 家で死んでもいいんだよ: 高齢者を家で看取るための「お別れプロジェクト」2018

    • 著者名/発表者名
      川上 嘉明
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      法研
    • ISBN
      9784865135091
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi