• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視線運動分析に基づく看護職と介護職の高齢者理解プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17628
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

山田 千春  兵庫医療大学, 看護学部, 准教授 (00510869)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワード視線運動 / 注視時間 / 視線軌跡 / サッカード / 看護職 / 介護職 / 日常生活ケア / 視線運動分析 / 視線回数 / 高齢者理解 / 日常生活 / 生活場面
研究成果の概要

高齢者の日常生活場面(車いす移動,食事摂取,口腔ケア)において,看護師と介護者の視線を比較した。その結果,[体幹],[食卓],[手]に有意な差(p<0.05)を認めた。また,看護師および介護士は高齢者の次の行動を予測して,必要な箇所に視線を向ける“特定的探索”を行っており,ケア経験に基づいた観察が行われていた。角速度と視覚的認知の関係解明については今後の課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、高齢者の日常生活ケアに携わる看護師と介護士が,高齢者の日常生活場面の何を見て,何を考えているのか,それぞれの職種の認識の類似性や特徴を眼球運動測定による視線分析により可視化する。それにより,同じ活動の場で協同して働く2つの職種が高齢者の同じ生活場面を見たときでもお互いに見えているもの,そこから考えることがどのように違うのか(もしくは類似しているのか)の理解につながる。それをもとに、職種間の情報提供やケアの調整など連携・協働する際の具体的な視点や調整内容を検討する手がかりになり、より質の高い高齢者ケアの提供に繋がる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 視線分析を活用した看護実践の可視化に関する文献検討-高齢者理解プロセスの解明に向けて-2018

    • 著者名/発表者名
      山田千春,末安明美
    • 学会等名
      第20回日本看護医療学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Observational understanding of older adults by care workers in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Akemi Sueeyasu, Chiharu Yamada, Akihiro Nishiyama
    • 学会等名
      Aging & Society: 8th Interdisciplinary Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi