• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過疎地域に暮らす社会的に孤立した高齢者への看護職による見守り支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K17634
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

神崎 由紀  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80381713)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード社会的孤立 / 高齢者 / 過疎地域 / 見守り / アセスメント / 見守り支援
研究成果の概要

本研究の目的は、高齢化が進む過疎地域に暮らす社会的に孤立した高齢者の孤立の状態について明らかにし、高齢者を支援する看護職が、それぞれの地域性の中でどのように支援しているかを明らかにすること、また、社会的に孤立した高齢者が住み慣れた地域での暮らしの継続を支援するモデルを構築することを目的とした。
地域包括支援センターの看護職への面接調査から、看護師職は、高齢者本人や家族の健康状態や家族の関係性、体調や生活を保つ力をアセスメントしていた。把握する高齢者の状態は、住居内の雑然さや他者との関係性、目立たないように暮らす傾向や他の地域から移り住んでいる状況を把握していることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、社会的に孤立している高齢者を支援する看護職が把握する、高齢者の孤立の状態(生活の状況や行動の傾向)を明らかにした。また、高齢者への支援の必要性を看護職が判断する視点も明らかにした。研究対象者は、過疎化や高齢化が進む地域を担当する看護職が複数含まれている。こ本研究の成果は、過疎地域に限らず、また、支援する看護職の経験に限らず、地域で孤立する高齢者の支援の必要性について、支援者が判断する指標として、また、不必要なケアを避けることに貢献すると考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Behavioral trends of socially isolated elderly people in rural areas of Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kanzaki
    • 学会等名
      International Congress of Behavioral Medicine
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会的に孤立した高齢者へのアウトリーチ活動での看護職のアウトリーチの視点2020

    • 著者名/発表者名
      神崎 由紀
    • 学会等名
      第8回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi