• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症者の低活動症状に着目したBPSD重症化予防に向けた看護アセスメント指標開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17639
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

古野 貴臣  佐賀大学, 医学部, 助教 (90775363)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード認知症看護 / 行動・心理症状 / 低活動症状 / リカバリー / アパシー / 看護実践 / 認知症 / アセスメント / 意欲低下 / BPSD / 看護 / 老年看護
研究成果の概要

わが国の低活動性行動・心理症状を有する認知症患者に対する看護実践に関し、文献検討を行った。その結果、見逃しやすい低活動性BPSDを有する認知症患者に対する看護実践の現状を明らかにした。
文献検討の結果を踏まえ、「アパシーのある認知症患者に対して行っている看護実践」に関して看護熟練者を対象としたインタビュー調査を実施した。
インタビュー調査の結果、認知症患者に対するリカバリーの視点が重要であることが示されたため、「認知症患者に対するリカバリー志向性評価尺度」の開発を行い、妥当性と信頼性が検証された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

低活動性行動・心理症状やアパシーのある認知症患者に対する看護実践を、文献検討や熟練者へのインタビュー調査によって明らかにしたことで、このような見逃しやすい症状を抱える認知症看護に対する示唆を得ることができた。また、認知症患者に対してはパーソンセンタードケアが代表的なケアもであるが、リカバリーの視点が重要であることが示され、新たなケアモデル開発にも寄与できると期待する。本研究により、低活動性行動・心理症状を有する認知症患者がリカバリーできれば、新たに夢や希望を持って生活できること支援できると考える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] アパシーのある認知症患者に対する看護実践2022

    • 著者名/発表者名
      古野貴臣、藤野成美、藤本裕二
    • 雑誌名

      日本精神保健看護学会

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] わが国の低活動性行動・心理症状を有する認知症患者に対する看護実践の現状と課題 —実践報告の文献検討を通して—2020

    • 著者名/発表者名
      古野 貴臣、藤野 成美、藤本 裕二
    • 雑誌名

      看護科学研究

      巻: 18 号: 2 ページ: 32-39

    • DOI

      10.20705/jjnhs.18.2_32

    • NAID

      130007951650

    • ISSN
      2424-0052
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アパシーのある認知症患者に対する看護実践の現状2021

    • 著者名/発表者名
      古野貴臣、藤野成美、藤本裕二
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi