• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中小企業で働く若年男性労働者の食生活リテラシー向上のための健康管理ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17649
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関共立女子大学

研究代表者

清水 信輔  共立女子大学, 看護学部, 専任講師 (00709595)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード若年労働者 / 食生活リテラシー / 健康管理 / 産業保健 / ヘルスリテラシー / 食生活 / 中小企業 / 若年男性労働者
研究成果の概要

本研究の目的は、中小企業の若年男性労働者における食生活リテラシーの関連要因を明らかにし、効果的に食生活リテラシーを高め、食生活を維持・改善していくための健康管理ツールを開発することである。本研究で開発した若年労働者における食生活リテラシー尺度(HELS-Y)を用いた分析の結果、食生活リテラシーは、企業規模に大きな影響はなく、性別や勤務先業種・職種、居住都市の規模などに有意差が認められた。またHELS-Yは食知識や食に関する主観的QOL (SDQOL)に強い関連がみられた。これを踏まえ、対象者の食生活リテラシーの段階や特徴を踏まえた支援を行い、それに応じた健康管理ツールを開発していく必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したHELS-Yは、食生活リテラシーの総合的な能力の把握に加え、因子ごとの得点からそれぞれの能力を把握でき、若年労働者の食生活改善に向けた指標として個別・集団指導の場で活用できる。また「食情報の獲得力」「食情報の適用力」について自らのリテラシーの能力を把握したり、それを踏まえて、自ら不足していることに気づき、行動変容の契機となる指標として活用できる。さらに、本尺度を用いて関連要因を把握できることから、その対象に合わせた効果的な保健指導のあり方やツール開発等、今後、食行動に対する健康支援に貢献できる。以上のことから、本研究成果の意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 青年期・成人前期における「食生活リテラシー」の概念分析2021

    • 著者名/発表者名
      清水信輔,臺有桂
    • 雑誌名

      日本健康教育学会誌

      巻: 29 号: 1 ページ: 16-27

    • DOI

      10.11260/kenkokyoiku.29.16

    • NAID

      130007996220

    • ISSN
      1340-2560, 1884-5053
    • 年月日
      2021-02-28
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi