• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前頭側頭葉変性症と診断された若年性認知症者と家族の経験

研究課題

研究課題/領域番号 18K17658
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

千葉 京子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (40248969)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード若年性認知症 / 前頭側頭葉変性症 / 家族 / 経験 / 前頭側頭型認知症
研究成果の概要

本研究の目的は前頭側頭葉変性症と診断された若年性認知症者とその家族の経験を明らかにすることである。若年性認知症者と配偶者と子どもで構成された3家族にインタビューを実施した。家族の経験として明らかになったことは、家族成員の一人が前頭側頭葉変性症という診断名を与えられるという人生のイベントの前後で家族成員は各自の病いの経験をし、その経験は家族の転機となっていた。診断名を与えられたことにより、診断前の経験が病いの経験として顕在化された。夫の一人は、妻が病いであるという事実を夫婦の物語に組み込むことで、夫婦の関係を「つなぐ」ことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は研究期間を4年間とし、継続的にデータ収集を行うことにより前頭側頭葉変性症と診断された若年性認知症者とその家族の経験を前向きに捉えることが出来る。若年性認知症者のケアを体系化する一助として、本人とその家族を対象とする総合的な支援を検討できる意義がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi