• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中片麻痺患者の屋外環境下における歩行障害のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17665
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

関口 雄介  東北大学, 大学病院, 理学療法士 (60535095)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード歩行 / 脳卒中片麻痺 / 非対称性 / 身体活動量 / 適応 / 不整地 / 協調性 / 歩行速度 / 慢性期 / 屋外環境 / 活動量 / 地域社会 / 動作解析 / 移動量 / 運動力学的協調性 / 環境適応
研究成果の概要

1つ目の研究は、歩行速度と下肢関節間の協調による力学的制御の関係について調べた。健常若年者の歩行中における下肢関節間の力学的な協調により、歩行速度の増加に伴い、推進の時間的制御が行われていた。一方で、歩行速度の速い脳卒中片麻痺患者の歩行中における下肢関節間の力学的な協調は、推進の制御ではなく下肢の支持性への制御が行われていた。
2つ目の研究は、脳卒中片麻痺患者の日常生活上での活動量と不整地を歩行した際の歩容との関係を調べた。活動量の多い片麻痺患者は、不整地を歩行した際、より麻痺側下肢のステップ長が増大し、非麻痺側膝関節を伸展させていることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

健常者や脳卒中片麻痺患者において歩行速度により、下肢の各関節で発揮された力がどのように制御されているかを明らかにすることで、将来的に脳卒中片麻痺患者の歩行支援を行うウエアラブル型ロボット装具を作製する際の基礎的な知見となり得る。また、地域社会での身体活動量が高い脳卒中片麻痺の症例は、不整地でどのような歩き方をしているかを明らかにすることで、新たなトレーニング方法や装具を創出する知見となり得る。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 関節の硬さから考える片麻痺患者の歩行再建2020

    • 著者名/発表者名
      関口 雄介
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会学術大会第 50回記念大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The contribution of intralimb kinetic coordination in lower limb to control of propulsion and weight support at a wide range of gait speed in young and elderly people2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Sekiguchi
    • 学会等名
      ISPGR
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi